高野街道を歩く1: 河内長野~橋本
堺から続く西高野街道も石清水八幡宮から続く東高野街道も河内長野で合流し、高野街道となっていよいよ和歌山県へと入っていきます。
河内長野のきれいな街並みを通ると大きな山を越え、高野山の入り口となる橋本まで約20kmと長いですが、比較的気持ちよく歩けます。
高野街道を歩く1: 河内長野~橋本
河内長野から三日市へ
西高野街道と東高野街道はこの河内長野駅前で合流し、河内長野の駅前から高野街道となり高野山へと向かいます。河内長野駅前では高野街道は道が赤色になっているので、地図がなくてもわかりやすいです。
河内長野駅前には古い街道の雰囲気が残っており、江戸時代から残る酒蔵もあります。



河内長野の市街地を出たら、別久坂(びっくざか)を上がり、烏帽子型八幡神社の前を通っていきます。烏帽子型山の頂上には昔、楠木正成が気付いた城があったようです。八幡神社からさらに山を上がっていくと、城の遺構がまだあるようですね。
先を急ぐので、残念ながら今日は立ち寄りません。


三日市宿
この烏帽子型八幡神社を過ぎると、三日市宿。この三日市宿は高野街道の宿場町として発展した場所で、今でも古い建物が多く残る場所です。
この三日市の宿場には錦渓温泉という温泉もあったのですが、今では完全になくなってしまいました。
幕末には尊王攘夷派の天誅組が五条の代官所を襲撃するのにここを通ったと言われています。



さて、三日市町の駅まで来ました。駅を過ぎると赤い舗装された道ではなくなり、国道に並行して山の方へと向かっていきます。


天見
三日市駅から30分ほど行くと、だいぶ山になってきました。しばらくは広い道をずっと歩いて紀見峠まで向かいます。
歩道がなく、国道なので交通量が多いので少し危険なのですが、川沿いに遊歩道がある(大阪府の高野街道の歴史街道マップでは紫の点線になっているところ)ので、安全に行きたい場合はそっちのほうがいいのかも。
川沿いの道だと美加の台駅から天見までを結構安全に歩けます。ただし、川沿いの道を行けば七里の石碑を見逃すことになりますが。




紀見峠を越える
天見の駅まで来ると、もうだいぶ山の中です。もうすぐ紀見峠。和歌山県に入っていきます。



さて、ここから旧道を登り、紀見峠を越えていきます。高野街道にたくさんいたバイカーの方も旧道の方には来ないようで、ほとんど人がいない道です。
この紀見峠を越えると橋本まではずっと下り。峠越えとは言いながらも坂はそれほどきつくもなく、登り始めて30分ほどで紀見峠です。
途中、ダイヤモンドトレイルの入り口がありました。ダイヤモンドレイルは屯鶴峯から施福寺まで続く長距離のハイキングコース。昔歩いたのが懐かしいです。



さて、紀見峠まで来ました。ここから和歌山県です。この紀見峠ももともとは紀伊見峠であり、ここから和歌山がきれいに見えたんでしょう。今では木で隠れて若干見えるような見えないような…
なお、ここには雰囲気のある喫茶店があったのですが、2020年現在閉店してしまっているようです。

ここから舗装された細い道を下っていきます。道は坂が結構きつく、自転車でくるとこの道は危ないのかも。並行して大きな道が走っています。
ちょうど降りたところには南海高野線の紀見峠駅もあるので、橋本まで行く時間がない場合はこの辺りで終わりにしてもいいのかもしれません。



そして橋本へ
紀見峠を降りてくると、後は橋本川・国道371号線に沿ってずっと南下していきます、
残念ながら紀見峠以降はあまり見どころがなく、街道にあるような地蔵や古い家々はここから橋本までの10kmほどほとんどありませんでした。
田舎らしいところを歩いているような気がしますが、実はこの辺りには林間田園都市などかなり大規模に開発された住宅街があったりします。




さてとうとう橋本に着きました。橋本は紀ノ川沿いにある小さな町で、奈良から和歌山に向かうJR和歌山線と大阪からくる南海高野線が接続する駅です。
昔は、高野街道と和歌山から松阪へと抜ける和歌山街道が交差する交通の要所で、今でも石碑がひっそりと立っています。

ここから高野街道は学文路を経て京大坂道を進みますが、九度山からは町石道が、橋本からは黒河道が高野山まで続きます。
京大坂道は歩きやすいのですが、後者の2つは深い山をいく山道です。
