大阪府

四天王寺庚申堂の庚申まいり

日本には昔から続く多くの伝統がありますが、中には残念なことになくなってしまった伝統もあります。例えば、庚申参りは2カ月に1度やってくる庚申の日に行われる行事でしたが、今ではあまり行われなくなってしまいました。そんな庚申参りがまだ四天王寺庚申堂で行われているので、早速行ってきました!

庚申とは?

その前に、庚申の日とは何か。それを説明しなければいけませんね。

昔の日本は、年代や日を表す際、十干と十二支を組み合わせたものを使って年代を表してました。十二支とはもちろん、十二の動物のことでよく知られており、これに関しては説明が要りませんね。中国からやってきた考え方で、時間や方角もこの十二支を使って表すことができます。例えば、卯の刻というとA時を表します。

 

一方、十干は陰陽五行説に基づいており、これは森羅万象の出来事が、火水土金木の5つの要素で作られているという考え方で、それぞれをさらに陽(e)と陰(to)に分けて10区分にします。例えば、火の陽で、これは漢字1字で丙と表されます。

Chart showing the Jikkan calendar system

年代や日にちはこの十干と十二支を組み合わせて作ります。甲子(きのえ-ね)から乙丑(きのと-うし)、丙寅(ひのえ-とら)と続き、全部で60通りあります。そして、庚申とは「かのえ」と「さる」が組み合わされてできており、57番目に出てきます。十干十二支は60日周期なので、庚申60日に1度やってきます。つまり、庚申まいりは2か月に1度のまつりということになります。

といっても、いつの日が庚申かわからないですよね!なので、そういう時には四天王寺の庚申参りの日にちを確認してください。

※四天王寺庚申堂の庚申参りは庚申の日とその前日に行われます

庚申参り

古来から庚申の日は不思議な日だと考えられてきました。

庚申の日、人のお腹の中にいる三尸の虫が寝ている間に人の体から抜け出し、その人がおこなった悪事を天帝(宇宙を支配する神)に伝えると信じられていたのです。そして、天帝に伝わった悪事に対しては罰が与えられ、寿命が縮められるのです。そのため、人は三尸の虫で出て行かないように、寝ずに宴会をしたりして夜を明かしました。これが庚申待と呼ばれる行事です。この庚申待は宮廷でも、民間でも実は広く実践されていた行事でした。

この庚申待がいつのまにか仏教とつながり、人々は三尸の虫を食べると言われる青面金剛の祀られる寺に参拝するようになりました。また、この青面金剛は猿を使いとしているので、「見ざる、言わざる、聞かざる」の像を祀るようになったのです。

Flyer for koshin mairi at shitenno-ji temple in Osaka
青面金剛。庚申堂のパンフレットより。

今では庚申を信じる人はいませんが、庚申塔などの遺構が残っているところもあり、関西のごく一部では庚申の日に庚申参りがおこなわれたりします。

 

四天王寺庚申堂

四天王寺庚申堂はすこしわかりにくい位置にあります。名称は四天王寺庚申堂ですが、四天王寺の境内にはなく、四天王寺から歩いて5分程度の場所にあります。天王寺駅から四天王寺の方向に向かって歩くと看板が出ているので、それに従って歩いてください。

 

entrance of koshin-do temple in Osaka near shitenno-ji temple
庚申堂の門

私たちが行ったのは平日のお昼前だったので、ほとんど人はいませんでした。

Koshin-do's main prayer hall on Koshin Mairi
本堂。

もともとの本堂は第二次世界大戦で焼け落ちてしまいました。そのため、1970年で行われた万博の休憩所「法輪閣」を再利用して本堂としています。もちろん、中には青面金剛が祀られています。

猿は青面金剛の使いです。ここ四天王寺庚申堂ではこの猿を背中に当て、猿加持を行ってくれます。これで今日の庚申の日は乗り切れそうですね!!

saru kaji ritual during koshin mairi

さて、ここでもう一つぜひ体験しておきたいのが、庚申こんにゃく。理由は定かではないのですが、お腹の中の三尸の虫はこんにゃくが大の苦手。なので、ここではこんにゃくを食べんです。でも、こんにゃくを食べる時には必ず北を向いて食べ、そしてしゃべってはいけません。

big pot of simmering konyaku for koshin mairi

意外とおいしい!! が、感想は食べ終わってから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です