
東高野街道を歩く2: 四條畷~柏原
高野参詣道の1つとして知られる東高野街道。今日はこの東高野街道を四條畷から東大阪を抜けて柏原の安堂まで、中河内と呼ばれる部分を南北に縦断します。ほぼ国道170号線を通っていきます。
住宅地も多いのですが、有名な寺社など立ち寄りスポットも多く、河内を堪能できるルートです。
東高野街道を歩く2: 四條畷~柏原
四條畷
前回は石清水八幡宮から四条畷までを歩きましたが、今回は四條畷から柏原まで。今回は住宅地が多いですが、そんな住宅地の中にも歴史あるスポットが沢山あります。
さて、JR片町線の四条畷駅を降りて、東に5分ほど歩くととそこはもう東高野街道。現在は国道170号線になっています。ちなみに四条畷駅は四條畷市ではなく、大東市にあるんですよね。
170号線は歩道がないところが多いですが、街道ということもあって交通量が多く、少し危ないので通行は注意が必要です。
しばらくすると170号線から逸れて旧道へ入ります。

四条畷からしばらく行くと、野崎詣りで有名な野崎観音こと慈眼寺です。
野崎詣りは大阪のゴールデンウィークの時に行われる法要で、参道には多くの出店が出てきて、すごく賑わいます。落語や文楽の舞台にもなったお寺で、大阪では有名なお寺です。
普段はひっそりとしたお寺ですが、ちょうど飯盛山の登山口にもなっているので、朝にはハイカーも多くいました。
東高野街道からは少し山を上がりますが、是非立ち寄っておきたいスポットです。


東高野街道に戻って進んでいきます。旧道には古い家などはあまりないのですが、神社などの立ち寄りスポットは多くあります。
ただ、東高野街道にある見どころの多くは5~10分程度離れていることが多く、さらにほとんどが坂の上なので、街道から坂を上がったり下ったりということを何度も繰り返します。なので、結構体力を使うんですよね。

170号線にまた出てくるとまっすぐ歩いていきます。後はほとんどこの170号線を歩くだけです。
大東市と東大阪市の境の辺りには大阪産業大学そしてその隣にはあの有名な大阪桐蔭高校もあります。
須波麻神社を過ぎると東大阪市です。



東大阪市
さて、石清水八幡宮から歩いてきてようやく東大阪市。なかなか遠かった気がします。四条畷からは歩いて1時間ほどです。東大阪市自体は大きいのですが、見どころもかなり多いのでなかなか楽しいところです。
東大阪市に入ってすぐのところにある孔舎衙。古事記に出てくる地名で神武天皇が浪速に上陸後、大和に行くために長髄彦(ながすねひこ)と戦った孔舎衙坂がある場所です。神武天皇はこの戦いで負けて、紀伊半島を南下して熊野から奈良に向かうんですよね。


東大阪の有名な神社の1つといえば、やっぱりこの石切劔箭(つるぎや)神社ですよね!!
癌などの腫物(でんぼ)の神さまとして有名で、周囲には多くの占い店があり、なかなかスピリチュアルなスポットなんですよね。神社を超えて北に行くとお土産屋さんも多くあります。


石切から少し行くと、箱殿東の交差点です。ここでは暗越奈良街道と交差します。暗越奈良街道は大阪から奈良へと向かう最短の道。奈良からは伊勢街道につながり、大阪から伊勢に向かう人も通った道でした。
奈良街道は大阪からここまでは平坦なのですが、ここを境に坂を上り、暗峠を越えていきます。歩いた時が懐かしい!!


もう少し行くと枚岡神社の一の鳥居です。枚岡神社は河内の一宮であり、大阪では最も有名な神社の1つです。さらに大阪でも有数の梅の名所でもありますが、ウメ輪紋ウイルスによって伐採されてしまいました。以前のように復活するのはまだまだなんでしょうね。とても残念です。
一の鳥居は東高野街道にありますが、枚岡神社まではここから1.5kmほど坂を上ったところにあり、結構遠いです。
是非訪れておきたいところですが、時間的にそして体力的にもなかなか大変です。


出発して約3時間程度で瓢箪山です。
瓢箪山は駅前に瓢箪山稲荷神社があり、その周りには大きな商店街(サンロードとジンジャモール)があります。結構にぎわっているところですね。なんでジンジャーなんだろうと思ったのですが、ジンジャーではなくてジンジャ(神社)。ユニークな大阪らしい名前ですね。
瓢箪山稲荷は秀吉が大阪城を作ったときの16世紀にできた神社で、辻占い(道行く人を見て占う)で有名な神社です。大阪でもなかなか有名な神社です。



八尾
瓢箪山稲荷を超えてさらに南に行くと八尾市。八尾市に入るとすぐに心合寺山(しおんじやま)古墳です。墳丘にも上ることができます。
長さが160mでそれほど大きな古墳ではないのですが、それでも中河内を代表する前方後円墳です。


八尾に入るとちらほらと田畑も出てきました。若干田舎のような感じではありますが、やっぱりどっちかといえば住宅地って感じでしょうか。


八尾市の南まで来るとまだまだ見どころは多いのですが、体力も時間も尽きてきました…
東高野街道沿いには恩智神社もあります。河内の二之宮(一之宮は枚岡神社)としてとてもきれいな神社でした。




さて、恩智を超えるとようやく今日の目的地となる柏原市!!ようやく今日のゴールが見えてきました。
柏原へ
柏原市に入ると今日の目的地の安堂駅はもうすぐって感じです。
途中、鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社がありますが、背後にそびえる高尾山をご神体とする神社です。ひっそりとした神社ですが、とてもきれいな神社でした。


柏原市はブドウの栽培で全国的に有名なところで、実は私たちも数年前にブドウ狩りで柏原に来たことがあります。特にここのブドウを使ったカタシモワインは大阪でも超人気で、大阪人なら絶対に飲んでおきたいですね。
東高野街道から少し逸れた、観音谷展望台公園まで続く『ブドウの並木道』はブドウ畑を横切っていき、なかなかユニークな道です。



さて、ということでようやく柏原の安堂到着です。20kmほどなのでまっすぐ歩くと5時間程で着くのですが、かなりいろいろ立ち寄っているので、6時間半ほど歩いて到着です。
東高野街道が生駒山地の麓を行く道なので、立ち寄った神社などはどれも山を少し上がったところにあるものばっかりということもあり、かなり疲れてしまいました。
ということで、次は東高野街道のラストパート。安堂から河内長野までを目指します!!

コメントを残す