大阪の「だんじり」を初心者向けに解説!
大阪と言えば「だんじり」というぐらい全国的にだんじりは有名ですね。特に岸和田のだんじりは有名で、毎年50万人もの人が訪れます。もはや日本で最も有名な祭りのうちの1つであるといっても過言ではないのかもしれません。しかし、あまり知られていないのは岸和田以外にもだんじりをやっているところが多いということ。実は泉州か河内と呼ばれる大阪南部ではいまだに盛んなんです。ここでは、そのだんじり祭りの魅力をあまりだんじりを知らない人にもわかるように伝えたいと思います。
だんじりの基本
だんじりとは?
まず、だんじりということを知らない人のために説明すると、だんじりとは車輪などをつけて主に曳くタイプの木造の地車で、通常はだんじりは大・小2つの屋根を持っています。屋根に乗る人たちは大工方と呼ばれ、だんじりの中でも花形の人たちです。
だんじり祭りは豊作や豊漁を祝う祭の時に曳かれるもので、体育の日(10月の第2月曜)の前日に行われるものが多いです。ただし、岸和田の海側の地区は敬老の日(9月の第3月曜日)の前日の日曜に行われ、少し日程が早くなっています。
神輿とだんじり
日本の祭りというとやっぱりおみこしですよね。しかし、神輿とだんじりは明確に異なります。まず、神輿ですが、基本的に担ぎます。だんじりのように車輪はなく、曳いたりはしません。
神輿とだんじりとの最も大きな違いは、神輿には神霊が宿っていることが多いのに対し、だんじりには神霊が宿っていないことでしょうか。だんじりは地域の人々が神様へと奉納するものであって、近くの神社に宮入りをして神様にお参りしますが、神輿はもともと神社に宿る神様を遷したものなので、神様が鎮まる非常に神聖なものとみなされます。
だんじりの歴史
だんじりの起源に関しては、だんじりが神事じゃなかったので、公式の記録がなくよくわかってはいないようです。1703年に岸和田に三の丸神社が作られたころに始まったという説が主流なのですが、堺で始まったということもよく主張されています。しかし、1896年に堺でだんじりの曳航中に大きな喧嘩があり、数人が死亡。それによってだんじりは堺においては禁止となり、今でも行われていません。やっぱり昔から荒々しい祭りだったんでしょうね!!
いずれにせよ、だんじりは昔からとても大きな祭りだったわけではなく、現在のような大型のだんじりが登場したのは江戸から明治にかけてのようです。そして、交差点を高速で駆け抜ける「やりまわし」が始まったのも昭和に入ってからで、全国的に有名になったのは本当につい最近である1990年代のことです。
上だんじりと下だんじり
ちなみに大阪のだんじりには2種類存在するってご存知でしたか。それが上だんじりと下だんじりです。この上と下は泉大津市を流れる大津川を境に、北にあったものを上、南にあったものを下と呼んでいるもので、同じように見えてずいぶん異なるんです。並べてみればその違いは歴然。上の方が横にバーがついていたり、前の棒(梃子・てこ)がなかったりします。また、上だんじりには噛み獅子と呼ばれる獅子が屋根を噛んでいるようなものが屋根に取り付けられています。
その他にも、細かいところでは上大屋根と小屋根の差が上だんじりではあまりないことや、下だんじりでは台の下(車輪近く)に彫刻が施されていなかったりします。上だんじりは実はかなり多くの種類があって細かく細分化されるのに対し、下だんじりは岸和田型のみを指します。泉州では上・下が半分ずつぐらい昔はあったようですが、最近では岸和田のだんじり人気や下だんじりのやりまわしのやりやすさから、上だんじりから下だんじりに変えることも多くなってきています。
だんじりの見どころ
動く歴史絵巻
多くの人がだんじりを見る時に屋根にいる大工方を見がちなのですが、本当の見どころは大工方ではありません。本当に注目すべきなのは、だんじりそのものなのです。だんじりはケヤキを用いて釘を使わず作られており、その至る所に歴史をテーマにした非常に美しい彫刻が施されています。この彫刻の精巧性のためだんじりは動く歴史絵巻とも呼ばれているんですよ!!
この彫刻は町ごとに異なっていて、見比べてみるとなかなか面白いですよ!ただ、だんじりにかなり近づかないと、彫刻がよく見えないので、だんじりが休憩中に機会を見てはぜひ近づいて観察してみてください。
いろいろなだんじり祭り
やはり岸和田のだんじりが一番有名かもしれないですが、岸和田のだんじり祭りはかなり混雑するし、だんじりを近くで見ることがなかなかできません。そういった人たちは、岸和田同様に下だんじりを使う貝塚や泉佐野などは人も少なめでお勧めです。
また、だんじりは地域によってさまざまな特色が存在します。
泉大津
全て上だんじりを使うのが泉大津ですが、もともと岸和田のだんじりは泉大津より購入され、それが岸和田城の門をくぐることができなかったことから改良されて下だんじりが作られたと言われており、泉大津のだんじりはそういった点で歴史はかなり古いです。泉大津ではだんじり同士をぶつけ合う「かちあい」が行われます。
深井・鳳
だんじりを使う多くの地域が夜の7時からは灯入れ曳行となり、昼間の荒々しい感じとは異なりゆっくりと曳きます。
夜は視界が悪いのでやりまわしなどはかなり危険だからなんですが、深井のだんじりは夜になっても休まず走り回ります。
また、深井では下だんじりと上だんじりの2種類ともいるので、ここに来るだけで上と下の両方が楽しめるのがうれしいですね。深井のだんじりの同日に百舌鳥八幡宮の布団太鼓も祭りがあり、多くの人がそちらに行くためか人も比較的人も少ないので、上も下のだんじりもじっくり見てみたいなら、お勧めの場所かも。
阪南
泉州の南部、和歌山との県境に位置する阪南市では毎年10月にだんじりではなく、やぐら祭りが行われます。
やぐらはだんじりの見た目とはずいぶん異なります。やぐらの大きな特徴を2、3あげてみると、まずやぐらについている2つの大きな車輪ですね。また、やぐらには大工型は存在しません。だんじりは鐘や太鼓を担当する人が中に乗り込むのですが、やぐらは後ろに太鼓がついていて、一緒に走りながら太鼓を鳴らします。
しかし、だんじりと似ている点も多くあり、大屋根に噛み獅子が存在する点や、ほかにもやぐらにもかなり精巧な彫刻が施されており、非常に豪華なものとなっています。
平野
大阪市内ではだんじりの曳行があまりなく、小規模な神輿のところが多いです。しかし、平野(旧平野郷)の夏祭りでは立派な上だんじりが曳かれます。ほかのだんじり祭りとは異なり、夏に曳かれ、やりまわしなどもやりません。平野という土地柄か(移住者が多いです)結構小規模な祭りのように見えますが、夜になると杭全神社のあたりに集結し、祭りは最高潮を迎えます。
コメントを残す