さんま寿司【南紀の郷土料理】
山と海に囲まれ、年間を通してたくさんのおいしいものを食べることができる南紀。そんな南紀の伝統的なお寿司の1つと言えば、さんま寿司ですね。
さんま寿司
さんま寿司はサンマのお寿司。和歌山や三重県の南部、特に熊野灘に面する新宮や熊野市あたりで伝統的に食べられてきたお寿司です。
サンマと言えば東北ですが、東北の脂がのったサンマと違ってこの熊野灘のサンマは脂があんまりのっておらず、身が引き締まっています。なので、お寿司にすると、おいしんですよね。

さんま寿司は、南紀の多くの寿司屋さんで販売されており、和歌山駅の駅弁としても買うことができます。
ちなみに、南紀の中でもサンマを背開きにするか腹開きにするかサンマの頭をつけたままにするかなど微妙な違いが地域ごとにあったりします。

さんま寿司のサンマは内臓をとって、中骨をとり、塩漬けにした後、酢でしめています。そんなサンマをまるまる1匹使って、酢飯にのせています。

食べてみると、魚の生臭さは思ったよりきつくないのですが、それでも焼鯖寿司よりかは青味がある気がします。うーん、外国人には無理って人もそれなりにはいそうかなって感じです。
たしかに、サンマは脂が少なく、あっさりとした感じでしょうか。酢飯ととっても合う気がします。思った以上においしいです。

こういった伝統的なお寿司は、試すのに少し勇気がいることが多いのですが、実際に食べてみると案外おいしかったりするんですよね。
南紀に行けば、是非食べてみたいグルメの1つです。
コメントを残す