おこし【岩おこし・粟おこし】

日本人は本当にお土産が好きですよね。観光地に行けば、お土産屋はいつも混雑している気がします。そして、大阪にももちろん買うべきお土産がたくさんあるんですが、その中でも長い歴史があるものと言えば、おこしですね!

おこし

おこしとは?

おこしの起源はあまりよくわかっていないようですが、奈良時代や神武天皇の頃にさかのぼるなどといます。いずれにせよ、キビや粟などを蜜で固めた「おこしのようなもの」はかなり昔から食べられていたようです。

現在にあるようなおこしは江戸時代に作られたのが起源で、現在ではその多くが米を細かく砕いて、生姜やゴマをいれ、水あめで固めたものです。もともとは粟を使っていたんですが、江戸時代になると大阪に米市場があり、全国からお米が集まってきたということもあって、粟より米を使ったおこしを作り始めました。

今では、米を細かく砕いて粟状にしたものを使ったものが主流です。

粟おこし(左)。粟おこしでも米でできています。

名前も「家をおこす」や「名を起こす」と縁起物としても知られ、江戸時代では大阪で最も人気のお土産の1つとなりました。

おこしを食べる

大阪には3つの有名なおこしのお店があって、それが「つのせ」、「大黒」「梅仙堂」。おこしはとてもシンプルなお菓子なので、これらのお店で大きく味が変わるわけではないんですよね。ただ、食べ比べてみると微妙な違いに気づくことができます。

大阪には粟おこしと岩おこしがあるんですが、岩おこしは粟おこしと比べ、コメをより細かく砕いており、隙間がなく、硬め。雷おこしは?と思うかしれませんが、雷おこしは浅草のお菓子です。

岩おこし。岩のような固さ。しょうがの味わいがなんともおいしい。
お茶がほしくなるお菓子です。

ちなみにおこしには梅鉢紋がついていることが多いのですが、これは菅原道真が大阪で九州への船を待っているときに粟おこしを食べたと言われているから。道真公の梅鉢紋ですね。大阪には菅原道真ゆかりのものがたくさんあります。

パッケージをよく見たら梅鉢紋がどこかにあります。

最近では、おこしにも抹茶味などのいろいろな味が売り出され、現代風にアレンジしたものもあったりします。ただ、私は岩おこし派。お茶と本当によく合う気がします。

乾燥しているので日持ちがしやすいのもお土産としてうれしいところですね!!大阪に来たら一度は食べてみたいお土産です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です