大阪府

お好み焼き【大阪のソウルフード】

お好み焼きと言えば、粉もんの1つで、大阪を代表する食べ物ですね。手軽に作ることが出来るので、家庭でもよく食べられるお好み焼きですが、実は深い歴史があるなかなか面白い食べ物だったりします。

お好み焼きの歴史

お好み焼きの始まりは、安土桃山時代に千利休がつくった「麩の焼」という茶菓子が起源だとされています。しかし、麩の焼とお好み焼きの関連性はあまりはっきりしていないんですよね。ただ、共通しているのは小麦粉を水に溶いて焼いているってだけです。

どちらかというと、東京で明治時代に食べられ始めたもんじゃ焼きが起源というのが有力だと思われます。このもんじゃ焼きが持ち帰りが出来るように水分を少なめにした『どんどん焼き』に、そしてそれにウスターソースをかけたものが一銭洋食として全国に広まり、そしてのちに大阪ではお好み焼きとなりました。

持ち帰る用のお好み焼きは『はし巻き』とも呼ばれたりします。

今ではソース、マヨネーズにかつおぶし、あおのりを書けて食べるのが普通ですね。そして「お好み」の名前が示すとおり、豚肉、シーフード、チーズや餅などいろんな具材を好みで入れて食べます。

広島風お好み焼きと関西お好み焼き

お好み焼きで大阪と同じくらい有名なのが、広島。大阪では広島風お好み焼きなんて言われたりもするのですが、広島では大阪のお好み焼きが関西お好み焼きなんて呼ばれたりしているんですよね。両方とも、地元では『お好み焼き』です。

大きな違いがあって、大阪のお好み焼きでは生地にキャベツとかを混ぜてから焼くのですが、広島風のお好み焼きでは生地だけを薄く焼いてから、その上に具材をのせ、そして最期に上に玉子を割ります。なので、広島焼きの場合は、クレープのような薄い生地になるんですよね。

広島焼
広島焼。生地がうすーく上にのっているだけです。

もちろん、広島風のお好み焼きも同じようにソースやマヨネーズをつけるのですが、それもまた違って、大阪のソースは辛口、広島は甘口です。

個人的には広島風のお好み焼きでは麺が入っていることがおおいような気がするんですが、関西でもモダン焼きといって麺入りのものを頼む事も出来ます。

お好み焼きを食べる

お好み焼きといっても、実は関西ではお好み焼き屋さんってのがそれほど多くありません。実際に広島と比べても、大阪には少ない感じです。それでも他県よりかは圧倒的に多いですが。

では、大阪の人がお好み焼きを食べないのかというと決してそんなことはなく、大阪人にとってはお好み焼きは家で食べるものなんですよね。たこ焼きは家でも食べることがあまりないので、お好み焼きこそ、大阪を代表する粉もん料理だと言えると思います。

 

大阪で食べるときは1人1枚は注文する感じ。ピザのように、1枚を複数人シェアしたりすることはありません。

目の前の鉄板で焼いてくれるところもあります。

出来上がりまでは10分ほどかかるので、目の前のお好み焼きを見ながら会話を楽しむのが大阪流。焦げてないか心配かもしれませんが、じーっと待ちましょう。

そんな大阪でお好みやきを食べに行くと自分で作るところが結構多いです。なお、作るときはコテ(関東ではへら)を使ってうまくひっくり返すのですが、なかなか難しかったりするので、あまり作り慣れていない場合は店員さんにやってもらいましょう。無理にやるとぐちゃっとなってしまいます。

ソースとマヨネーズをつけて、うーん、おいしそう!!

ちなみに大阪の場合はお好みやきはお皿に移さず、鉄板から直接食べるのが普通。こうすると冷めないんですよね!!また、食べるときもお箸ではなく、ちょっと小さいこてを使って食べていきます。最近はお箸も多いですが、生粋の大阪人だとやっぱりコテなんですよね。

適当に切りながら食べます。(ピザみたいな切り方をしてはいけません!!)
いただきまーす!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です