桃太郎神社【愛知・犬山の桃太郎】
桃太郎と言えば岡山なんですが、実は岡山以外にも全国各地にも桃太郎の出身地を名乗るところがあります。その1つが犬山にある桃太郎神社で、神社に所せましと置かれている桃太郎の像が、どこか少しカオスな雰囲気を出しています。
桃太郎神社
犬山城から木曽川に沿って上流に4kmほどあがったところにあるのが桃太郎神社です。
なぜ犬山の桃太郎神社が桃太郎誕生の地を名乗るかというと、実はこのあたりには桃太郎に関連するような地名が多いからなんだとか。犬山も犬とあるので、何らかの関係があるんでしょうか。桃太郎はこの地で誕生し、可児にある鬼ヶ島に鬼退治に行ったというのがこの『桃太郎犬山説』です。
神社に入ると、たくさんの桃太郎に関連する像があるのが分かります。桃太郎本人もそうですが、おじいさんやおばあさん、犬などの動物、そして鬼も。近づいてみてみると、手作り感が満載。どこか気の抜けたシュールな顔をしています。あの有名な岐阜の名匠・浅野祥雲氏のものです。
なんともユニークな神社に見えますが、御神体はいざなぎか黄泉の国から帰るとき投げた桃である大神実命(オオカムヅミ。古事記では意富加牟豆美命)。その桃が生まれ変わって、桃太郎となったという感じでしょうか。神社で大神実命を祀るところは珍しいですね。
現在の地には1930年ごろか鎮座していますが、神社自体はだいぶ昔から存在しているようです。

桃太郎は少年だったということもあり、現在は子供の成長を願う神社として崇敬を集めています。
コメントを残す