御堂筋を歩く【大阪のメインストリート】
大阪の中心となる通りと言えば、やっぱり御堂筋ですね。大阪に住んでいない人でもその名前は聞いたことはあるんじゃないでしょうか。御堂筋には4車線もの車道がありますが、その車道に沿って広めの歩道もあり、心地いい散歩を楽しむことができます。
そんな大阪の歴史が詰まった御堂筋を梅田から難波までの4kmほどを紹介してみたいと思います。
御堂筋を歩く
梅田
御堂筋は幅43mの巨大な道路です。古くはそんな大きな道ではなかったのですが(もともと堺筋がメインでした)、大大阪時代の大阪市長関一が1926年から地下鉄建設とともに拡幅工事を開始。今では大阪を代表する道となりました。
御堂筋の始まりは、JR大阪駅や阪急百貨店の前。見上げるとたくさんの高層ビルがありますね。今では大阪駅も随分立派になりました。
昔は大阪駅の北に貨物ターミナルがあったので北口は全く発展しておらず、この南側だけが開発されていきました。今では少し古いビルが多くなっちゃった感じがします。
さて、ということで御堂筋に沿って歩いていきます。御堂筋は一方通行なので、車は全て南へと走っています。
しばらく行くと、曽根崎通との交差点。横断歩道がないので、歩道橋を渡ります。
このすぐ南で新御堂筋と合流します。梅田を越えて北へと延びる道で、新大阪、そして万博公園の前を通って名神高速に接続し、さらには箕面まで伸びています。
ちなみにこの新御堂筋と御堂筋の分かれ目に米国の領事館があるんですよね。交通の要衝がアメリカに完全に抑えられている感じです。
中之島へ
歩き始めてわずか20分程で大江橋です。この橋を渡ると中之島。中之島は堂島川と土佐堀川に挟まれたところにある中州で、江戸時代に豪商の淀屋が開発したのが中之島の始まりだと言われています。
今では中之島には多数の博物館、大企業の本社、そして大阪中央公会堂など様々な建物があります。この中之島にはたくさんの歴史が詰まっているので、せっかくだから寄り道してみたいところです。
中之島は東西に広がる中州。御堂筋を歩くとわずか数分で横断してしまいます。そして、中之島の南にある土佐堀川に架かるのが淀屋橋。あの豪商である淀屋がかけた橋です。
現在の橋は大阪が最も盛り上がった『大大阪時代』の終わりごろである1935年に、御堂筋の拡幅と共にできた古い橋です。今では誰も見向きなどしない橋なんですが、是非渡るときにはじっくり見てみてほしいですね!!
梅田からはちょうど地下鉄一駅ぶん歩きました。まだ一駅ですが、本当に見どころが多いです。中の島を散歩してたり、北新地を散歩しているとあっという間に数時間経っています。

船場
淀屋橋を渡ると、まっすぐ御堂筋を進みます。
ちょうどこの淀屋橋を過ぎたあたりからが、昔の大阪の中心地だった船場。江戸時代の頃は梅田も難波もそんなに発展してなかったんですよね。梅田なんかは梅田墓があり、有名な墓地でしたからね。
御堂筋の通りにもいくつかはあるんですが、御堂筋から少し中の筋へと入ると、大大阪時代の洋風建築や古い建物などがたくさん残っていたりします。
本町まで来ると、北御堂。そしてそこからもう少し行くと、南御堂です。この2つのお寺こそが御堂筋の名前の由来になったお寺。大阪の繁栄の基礎を作った石山本願寺の流れを汲むお寺で、大阪市内では最も有名なお寺の1つでしょうか。
このあたりは江戸時代から大阪の中心地として栄えていることもあり、船場三社と呼ばれる難波、坐摩、御霊神社などもあります。
中央大通りまでくれば梅田と難波のほぼ中間地点って感じでしょうか。大きな通りなので、これが東西のメイン通りのようにも見えますが、昔の東西の通りはそれより1つ北の本町通でした。この中央大通りは最近できた通りなんですよね。
さて、船場とよばれた地域もここまで。ここから長堀川を渡れば、ミナミと呼ばれる地域です。今では長堀川は埋め立てられており、川はなくなってしまいましたが…
このあたりは心斎橋として知られていますが、心斎橋がかかるのは心斎橋筋商店街(アーケードがかかるところ)の筋にかかる橋。また有名な長堀橋は堺筋にかかる橋です。御堂筋には新橋という橋が架かっていたのですが、今では跡形もありませんね。
道頓堀
もう道頓堀。大阪の最も有名な観光地でしょうか。本当に多くの観光客がいます。昔はこんな感じではなかったのですが… おかげで観光客をターゲットにしたよくわからない(?)お店もだいぶ増えた気がします。
今ではいろんなお店が並んでいますが、もともとは芝居小屋が多く並ぶ場所でした。近松門左衛門が活躍した竹本座もこの道頓堀にありました。
御堂筋は道頓堀橋でこの道頓堀を渡りますが、淀屋橋や大江橋と比べると結構地味な橋です。
この道頓堀を渡れば、すぐに難波駅です。大阪のミナミと呼ばれるエリアの中心となるターミナルです。南海電車、近鉄・阪神電車、JRと乗り入れていますが、メインになるのは南海の難波駅。関東はJRの駅が中心のことが多いですが、関西の多くは私鉄の駅が中心です。
駅の建物は1932年に建てられたもので、立派なターミナルビルです。ビルはかなりスマートな外見ですが、梅田と同じでかなり地下がかなりややこしくなっています。
最近は駅前がずいぶんきれいになりました。
さて、御堂筋と呼ばれる通りはこの難波駅までです。
梅田からは4km、約1時間って感じでしょうか。普段歩く道でも、いろいろ目を向けてみるといろんな発見があるんですよね。歩く度に新しいことを見つけることができる気がします。
御堂筋はここから国道26号になって泉州地域を横断し、和歌山まで続きます。
コメントを残す