兵庫県

姫路城【白鷺城】

法隆寺と並んで、日本で一番最初に世界遺産になったのが姫路城。17世紀の前半に作られたこの城は国宝の5城のうちの1つですが、その中でも大きさや美しさの点から最も訪れる価値があるお城だと言えます。

姫路城

姫路城ですが、JR・山陽電車の姫路駅を降りると目の前に見えます。お城は丘の上に建てられた平山城なので、かなり目立って見えますね!!

姫路城
姫路城。どこから見てもかっこいいお城です。
姫路城の門
この門は昭和13年に再建されたもの。

姫路城は1346年、赤松氏が後醍醐天皇の挙兵に合わせて築城した姫山城に始まります。その後、有名な軍師、黒田官兵衛が播磨を平定した豊臣秀吉に姫路城を献上しました。

関ヶ原の合戦の後は、徳川家康の娘である督姫を妻に持つ池田輝政が姫路城主に就任し、1609年に改修を行い、今のような城となりました。その時の城が現在まで残っています。

姫路城の櫓
櫓もばっちりあります。

門を入るとすぐに大きな天守閣。ものすごく大きいです。感動で言葉を失うほどの大きさ、そして美しさ。

家康が京都からも遠く離れた姫路にこれだけ立派な天守閣を築いたのは、西日本を監視する目的もあったんでしょうね。

菱の門から逸れて、西の丸に行くと櫓の中を見ることができます。櫓の中から見る天守もまた面白いですよ。

姫路城の天守閣
天守閣。大きいですね!!すごいなぁ!!
西の丸から見た姫路城
西の丸から見た姫路城。

天守閣が目の前にあるんですが、ここからも結構遠い。いくつもの門をくぐっていきます。

広いお城なので、探検していると本当にいろんなものをみつけることができます。

姫路城の天守閣の道
暴れん坊将軍のエンディングはここでした。
姫路城の門
門が低いのは刀や鉄砲を背負った人を通りにくくするため。
池田家の家紋
池田家の家紋。揚羽蝶です。かっこいい家紋だ!!
油壁
油壁は秀吉が作った壁の名残

天守閣までのさまざまな道があり、それぞれのルートにはたくさんの発見があります。本当に一日中ずっと探検できそうなお城です。探検しすぎて、天守閣になかなかたどりつくことができません。

姫路城の扉
これは隠し扉なんでしょうか。
備前門
備前門。古墳用の巨石を使っているようです。
姫路城のぬの門
ぬの門。櫓が二階になっているのはかなりめずらしいですね。

姫路城の天守

そしてようやく天守です。現在ある姫路城は1609年に建てられたもの。天守とよばれるのは真ん中の5層7階建ての建物だけで、周りには乾、東、西の小さな小天守が立ち、さらにはその天守と小天守が渡り廊下でつながれる連立天守閣の形をしています。

連立天守閣なので、城は複雑でとても大きく見えます。

姫路城の天守
遠めに見てもわかるんですが、近づくと連立されているのがはっきりわかります。

他の現存天守同様に、靴を脱いではいることになっています。

中に入るとおもしろいですね、本当にいろんなものが残っています。階段も結構急です。また、17世紀に建てられたということもあって、もちろんエレベーターはありません。

いろいろ見ていたら30分ほどかかってようやく最上階。姫路市内が一望できます。

最上階からは屋根瓦が見えますが、屋根の瓦と瓦の間に白い漆喰が塗られており、これが実は姫路城を白くさせている所以なんですよね。

白い漆喰
白い漆喰が塗ってあるんですね。
姫路の町並み
姫路の町並み。上から見ると縄張りもはっきり見えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です