大阪府

紀州街道を歩く 2: 大阪~堺

紀州街道は大阪と和歌山をつなぐ街道で、大阪の泉州地域はこの紀州街道を中心に発展していきました。今回はその紀州街道を新今宮から堺までを歩きます。

紀州街道

大阪から住吉大社へ

前回は堺筋を大阪高麗橋から新今宮まで歩き、今回はその続き。新今宮を出て住吉大社を通り、堺までを歩きます。紀州街道は大阪府泉州地域のメインストリートとして、たくさんの見どころがあります。

新今宮の駅からは看板があるのでわかりやすいです。ただし、ここから1キロの区間は西成警察署や三角公園など新今宮の中でも最もコアなあいりん地区を通過します。

新今宮から20分ほど歩くと天下茶屋です。

「歴史街道・紀州街道」の碑があります。
「要塞」で知られる西成警察署。
天下茶屋付近。 天下茶屋の方まで行くと街道ぽくなってきます。

天下茶屋のあたりまで来ると、立ち寄りスポットが沢山あります。

ちなみにこの天下茶屋という名前は秀吉が住吉大社を参拝した際に、このあたりの茶屋で休息し、出された茶の味に感動。天下人の「天下茶屋」が現在の地名の由来になっています。今でも、天神の森付近には天下茶屋の跡が残っています。

天下茶屋跡。修復された土蔵が残っています。
すぐ近くには天下茶屋公園も。

天神森天満宮は紹鴎の森に覆われた神社で、千利休の師である武野紹鴎の茶室がありました。

天神森天満宮: 千利休の師になる竹野紹鴎が茶屋を建てたと言われています。
天下茶屋仇討の碑。林重次郎・源三郎兄弟の仇で、歌舞伎や文楽でも有名ですね!
玉出変電所:1911年に建てられた古い建物です。現在でも使用されています。
粉浜の親子地蔵尊

住吉大社

玉出からは阪堺電車(ちん電)沿いに道を歩いていくと、すぐに住吉大社に着きます。熊野街道の時も阪堺電車沿いに歩きましたが、あの時は上町線。今回は阪堺線沿いです。この2線はちょうど住吉大社の前にある『住吉鳥居前』で合流します。

左が阪堺線。右が上町線。

住吉大社は摂津一の宮神社で、大阪では最も大きな神社。神功皇后や住吉三神を祀る神社で、住吉三神が海の神であることや昔はこの辺りが海岸に近かったことから、海運業の人から厚く信仰されている神社です。

紀州街道を歩いている人もきっとこうやって住吉大社に立ち寄ったんでしょうね。

住吉大社
鳥居の辺りには大きな灯篭が並んでいます。
住吉大社の反橋。

大和川を渡る

さて、住吉大社からは細井川を渡り、安立(あんりゅう)商店街を通って南に下っていきます。安立商店街は一寸法師の発祥地と言われています。御伽草子の一寸法師(原本)でも、確かに子供ができない夫婦が住吉で子供を祈願するシーンがあるといえばあるのですが、そこから来ているんでしょうか。

昔はこの安立の辺りまで海岸線で、白砂青松が大変美しいところだったと言われています。現在は松の木はほぼ全くなく、海はここから西に5kmほど行かないと見えてきません。どれだけ大阪に埋立地が多いのかわかりますね。

細井川に架かる御祓橋。
霰松原。昔はこのあたりも田舎でとても美しかったんでしょうね。
街道によくある古い家ですね。
安立商店街。 一寸法師発祥の地と言われています。

さて、大和川まできました。大阪市と堺市の境界になっており、この大和川を渡れば泉州地域って感じでしょうか。

この紀州街道が通るのは大和橋。大阪の橋は大半が町民が架けた町橋だったのですが、この大和橋は江戸幕府によってつけられた公儀橋で、大和川に架かる唯一の公儀橋でした。

今では長さ200mほどの橋ですが、あまり趣がある感じではなく、橋もどこか小さいです。

大和橋。新しい橋に見えますが、この辺りでは最も歴史が深い橋です。
大和橋

堺へ

さて、堺市に入りました。今では堺市も広く南海高野線の堺東駅が最も発展していますが、昔は堺というと、堀にかこまれた南海堺駅周辺が中心地でした。

堺に入ると北旅籠町と呼ばれるところを通りますが、この辺りには鉄砲鍛冶屋敷などの古い町並みがまだ多く残っています。堺といえば、その昔は鉄砲の一大産地だったのですが、鉄砲が不要になった江戸時代からは刃物を生産し始め、今では堺といえば刃物と呼ばれるほどの場所になりました。

堺町家案内所
鉄砲鍛冶屋敷
山口家住宅。公開されている堺の町家建築です。

急に大きな道に出てきます。これが大道筋。堺の中心部を南北に貫くメインの道で、紀州街道はこの大道筋を歩きます。

大道筋まで出てくると、歴史ある堺市の真ん中を通る道なので、多くの見どころがあります。開口神社や南宗寺などの寺社仏閣や千利休や与謝野晶子など有名人の邸宅もこの大道筋沿いにあります。

大道筋
お茶と言えば、大阪の『つぼ市』。
ザビエル公園はキリスト教を日本に伝えたザビエルが滞在した場所です。
HAMONOミュージアム

真ん中の方までくると、大小路があります。南北に横断する道が大道筋なら東西に横断するのが大小路筋。

西高野街道や竹内街道はこの大道筋と大小路筋の交差点より始まり、高野山と奈良県の桜井までそれぞれ続きます。昔は住吉大社によってから高野山に行く人も多く、紀州街道でここまで来てから西高野街道を通って高野山へ行く人も多くいたみたいですね。

大小路をまっすぐ行くと堺東駅です。
与謝野明子は堺出身なんですよね。

もうすこし南に行くと宿院です。この宿院という名前は、近くに住吉大社の宿院屯宮があるからで、住吉祭のときには住吉大社の神輿が紀州街道を歩き、大和川を越えてここまで下ってきます。

この宿院交差点ではフェニックス通りと交差しますが、日本の道100選にもなっており、とても大きな道です。

フェニックス通り。フェニックス(写真中央)が植えられているのでそう呼ばれます。
住吉大社のお旅所。住吉祭りの時、ここまでお神輿が来ます。

さて、堺の中心部はこの宿院付近まで。ここからだと南海電車の湊駅がすぐ近いです。

ここから紀州街道は堺を抜けて浜寺、泉大津とさらに南に向かっていきます。

紀州街道 2

住所

 

 

ウェブサイト

 

 

行きかた

大阪側: JR・南海電車 新今宮えきすぐ

堺側: 南海電車堺駅徒歩5分 または阪堺電車大小路すぐ

歩行時間の目安

3時間

 

入場料

 

 

おすすめ度

☆☆ (コアなファンにおすすめ)

住吉大社はじめ、泉州の歴史を堪能できるコースです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です