東海自然歩道in関西 3: 善峯~嵐山
東海自然歩道もとうとう京都府に入りました。今日は善峯寺から嵐山までを歩きます。途中、多くの大原野神社をはじめとする多くの見どころがあるコースです
東海自然歩道 in関西 3: 善峯~嵐山
まずは善峯寺へ向かいます。善峯寺へはJR向日町駅または阪急の東向日駅からバスで30分ほど。冬はバスが善峯寺まで来ず、一つ手前の小塩で終わってしまうので要注意です。
東海自然歩道はこの善峯寺からさらに北へ30分ほど歩き、杉谷から大原野へと向かっていきます。善峯寺からは舗装路ですが、坂がかなりきつくかなり大変です。
杉谷から大原野へ
杉谷まで来ると、ようやく東海自然歩道に戻ってきました。ここから東海自然歩道を大阪方面へ歩いて、ポンポン山へ登ることも可能です。
とはいえ、善峯寺からポンポン山へ登る人の多くは東海自然歩道ではなく、西山古道を使って釈迦岳を経由して登る人が多いみたいですね。
今日は東海自然歩道を歩いて、嵐山へと向かうので、そのまま林道をまっすぐ進み、しばらく行くと山道へと入っていきます。山道に入ったら後は大原野までの長い下りです。
途中に産の滝を超え、金蔵寺です。山にかこまれたきれいなお寺ですが、近くに交通機関がないので、ひっそりとしたお寺です。門からは階段が続き、その階段沿いに堂宇が立ち並んでいます。
なお、京都の有名な神社に愛宕神社ありますが、その愛宕神社の本尊として多くの戦国武将から崇拝を受けてきたあの勝軍地蔵はこの金蔵寺に移されており、毎年4/23のみ公開されます。
時間があれば立ち寄りたいですが、今日は立ち寄りスポットが多いので、ここはパスして先に進むことにしました。

金蔵寺からは山道下り、大原野へと降りて行きます。
大原野
大原野は小塩山の麓にあります。田舎でいいところなのですが、実は東海自然歩道から15分ほど西に行けば、大規模な洛西ニュータウンがあり、実は地下鉄も作られる予定でした(計画はなくなりましたが)。
なので、この周辺は田舎でも少し逸れるとかなり住宅街なんですよね。

この大原野のエリアには大原野神社以外にも、花の寺として知られる勝持寺、そして石の寺として知られる正法寺もあり、見どころがとても多いです。そして、東海自然歩道はこれらの寺社の前を通って行きます。
全部立ち寄っているとかなりの時間になるので、どこに立ち寄ろうか困ってしまいますね!!結局、大原野神社に立ち寄ることにしました。
大原野からは沓掛を目指しますが、ここは地図がややこしい。看板があるのですが、時々背後に合ったりして、見逃してしまわないよう注意です。勝持寺から下ってくるのですが、柳川の交差点までくると間違いです。この柳川の手前で左折して細い道へ入り、高速沿いに歩いていく感じです。
桂坂ニュータウン
沓掛からは桂坂ニュータウンへと入っていきます。桂駅からはかなり遠いのですが、かなり発展しており、とても大きな住宅街です。途中コンビニやスーパーマーケットもあります。
住宅地内を通過するので、地図はかなり複雑。いくつも看板が出ているので、見落とさないように注意です。
方向としては桂坂ニュータウンのロータリーを通過した後、桂坂公園から北東に遊歩道を歩いて峰ケ堂第三児童公園から山道に入って下っていく感じです。
桂坂ニュータウンからは竹藪を下っていきます。道がわかりにくいですが、京大桂キャンパスの裏の道です。
小さな道ですが、歩いている人も多いです。ニュータウンの人が散歩しているんでしょうか。竹藪の道を出てくると、後は舗装路を歩いてすぐに竹の寺こと地蔵院です。
嵐山へ
地蔵院のところまで来ました。ここにも鈴虫寺や苔寺など有名なお寺が密集しています。なお、もうちょっと行くと松尾大社もあります。どこに立ち寄ろうか困ってしまいますが、大原野で時間を使いすぎたのでもあまり立ち寄ることができませんでした… 行けば行くほど、行きたいところリストが増えていっている気がします。
なお、この辺りも住宅街なのでかなりややこしいですが、幸いなことに京都一周トレイル西山コースの地図には地蔵院あたりからの東海自然歩道の詳細な地図が乗っているので、迷わず行くことができました。それでもややこしかったですが… 京都府の東海自然歩道のページでは不明瞭でこの辺りはかなりわかりにくいです。
松尾大社からは川ぞいに行くコースと松尾山沿いに行くコースの2つがあるようですが、おそらく川沿いに行くコースの方がメインのようですね。渡月橋あたりにある東海自然歩道の地図には川沿いの道しか書かれていませんでした。

さて、ということで、嵐山。善峯寺から歩き始めて6時間程度で到着です。途中、大原野で結構時間を使ってしまいましたが、急げば5時間程度で来れる思います。
ただ大原野以降の住宅街では、京都府の東海自然歩道のマップでは解像度が低く、迷いやすいので注意が必要ですね。地図アプリか何かはあったほうがいいと思います。

このセクションは見どころが多く、いいコースでした!!
コメントを残す