橘寺【聖徳太子生誕の寺】
飛鳥というと、有名な史跡が目白押しなんですが、そんななかでもぜひ訪れておきたいのが聖徳太子生誕の地とされる橘寺。飛鳥の美しい自然の中に立つ小さなお寺です。
橘寺
橘寺は飛鳥の甘樫丘近くにあります。飛鳥はバスで橿原駅から来ることができますが、バスの本数は少なめ。秋や春のポカポカした日に近鉄の飛鳥駅から歩いてくると、奈良の自然が楽しめていいですよ。特に飛鳥では、秋の彼岸花は最高です。
橘寺が創建されたのは606年。かなり古いお寺で、もともとこのあたりは用明天皇が住んでおり、用明天皇の子である聖徳太子はこの地で生まれたとされています。
ちなみに橘寺という名前で知られていますが、正式には上宮皇院菩提寺。なぜ橘と呼ばれるのかというと、垂仁天皇の命により田道間守が常世の国に不老不死の実を探しに行き、持って帰ってきた橘の木をここに植えたからとされています。
残念ながら、田道間守が帰ってきた時には垂仁天皇は他界していたのですが…。 ちなみに田道間守は垂仁天皇の古墳のすぐ隣に埋葬されています。
昔は飛鳥を代表する寺として巨大な堂宇を有していたようですが、多武峰との戦争に巻き込まれ、寺は完全焼失。古代の橘寺を示すものは何も残っておらず、塔や金堂の礎石がかろうじて残っているだけです。
現在の堂宇は江戸時代のものです。
本堂
橘寺の本尊は聖徳太子勝鬘経講讃像。推古天皇に勝鬘経を三日間連続で講讃された時もお姿です。この時、空からは蓮の花が降り注いだんだとか。
実は飛鳥のさまざまな場所に謎の岩が置かれているのですが、こも橘寺にも謎の岩「二面岩」があります。一つが善相、もう一つが悪相になっており、人間の二面性を表すのだそうですよ。悪相はなるほどなかなか悪そうな顔をしていますね。
コメントを残す