京都府

西国街道を歩く1: 京都~高槻

西国街道は京都から始まり、大阪の北部を経由して神戸、そして岡山、広島、最終的には下関まで続く長距離街道です。そんな西国街道をはじめの京都から高槻までを歩いてみました。

西国街道 1: 京都~高槻

さて西国街道が始まるのは京都の東寺口から。東寺口は東寺の前にあり、京都七口の一つでここから西国街道が続いていました。すぐ近くには羅生門もあり、当時は賑わっていた場所だったんでしょうか。

東寺にも立ち寄りたいのですが、今日は立ち寄りスポットがかなり多いので、先を急ぎたいと思います。

なお、途中ほとんど看板などはないので、地図を持ってくることをお勧めします。

羅生門跡。ここから平安京の中心となる道、朱雀大路(現 千本大通り)が伸びていました。
西寺跡。羅生門を挟んで東寺と西寺があったんですよね。
西国街道。街道らしい感じでしょうか。
日向地蔵。時折西国街道の看板があります。

久世橋で桂川を越えると、京都市を抜けて向日市に入りました。日本電産の大きな本社を左手に見ながら歩いていくと、しばらく行くと向日町駅。

さすがに向日町の駅前はあたりは開発がすすんでいるようで、街道らしいものは特に何も残っていません。

桂川を越えると京都市から向日市へ。
左に西国街道の碑がありますね。

向日町

向日町といえば、大原野や善峯寺、十輪寺、乙訓寺なども近く、さらに東海自然歩道もあるので、何度もここからバスに乗ったことがあります。

とはいえ、意外と駅前は歩いたことはなかったのですが、向日町駅から続く広い道から一筋中を行く西国街道沿いは、長岡京あたりまで見どころが多いです。

光明寺までの道を表す碑。
右には築榊講の常夜灯。1842年のもの。
大原野神社への分岐を表す碑です。

向日神社で少し休憩していきます。西国街道からは長い参道が続いており、本殿は室町時代のものという古い神社です。

西国街道から少し逸れた向日神社のすぐ近くに長岡京跡があるので行ってみました。西向日の駅前にあるのですが、長岡京跡って長岡京駅近くにあるわけではなかったんですね。 

大極殿の辺りは少し丘になっており、見下ろす感じになっていたんでしょうか。

向日神社
桜並木の参道。桜の季節にはきっとかなり綺麗なんだろうなぁ!!
五辻の常夜灯。柳谷観音に至る道と分岐します
長岡宮の大極殿公園から。

もうすぐ長岡京が近くなると、下川原と呼ばれる地域。ここは古い家が集まった歴史が感じられる場所になって居ます。

中小路家住宅
向日市の特産品の竹をモチーフにしたランプも。

そして一文橋で小畑川を越えると、長岡京です!! 

いろいろ寄り道しているので、かなり時間がかかっています。

一文橋。昔は通行料が一文必要だったんだとか。大きな一文銭があります。

長岡京

一文橋からしばらく来ると神足(こうたり)商店街。神足??と思うかもしれませんが、長岡京駅周辺のことです。実は長岡京駅ももともと神足という駅で、名前が神足から長岡京に変わったのは結構最近のことだったりします。

神足の名前の由来は桓武天皇が宮中を襲おうとする怪物を夢で見たのですが、その怪物を見ようと見上げたところ眩くて、その足しか見ることができなかったことに由来します。

快速が止まり便利なことから駅周辺はかなり発展している感じがしますね。たしか、昔は新快速も止まったような気もしますが。

神足商店街。駅前に大きな村田製作所の本社があります。
商店街といってもほとんとお店はないんですが。
神足の駅の看板が保存されています。
ふれあい町家

神足商店街から西国街道を少し離れたところにあるのが勝竜寺城。

それほど有名な城ではないかもしれませんが、明智光秀の妹玉が細川忠興に嫁いだ城で、光秀が明智藪で討たれる前に最後に立ち寄った城です。

天守閣も再建され美しい公園になっています。ここも是非立ち寄っておきたいですね!!

勝竜寺城

神足商店街を抜けるともう少しで大山崎。京都府も終わりに近づいてきました。

街道らしい感じがしますね!!
調子八角。ここで丹波街道と分岐します。

大山崎

大山崎町は京都府最後の町で、大阪との県境に位置しています。

小さな町で、結構住宅街として開発されているところもありますが、史跡などの見どころはかなり多く、魅力にあふれた街です。

大山崎町。京都府最後の市町村です。
明智光秀と秀吉の決戦の地になった天王山もよく見えます
ここで久我畷と合流。久我畷も京都の羅生門へと続く道で、西国街道の裏道的な存在でした。

西国街道から数分逸れたところにあるのが山崎瓦窯跡。ここで作られた瓦は平安京へと運ばれました。

山崎瓦窯跡からは京都方面の景色が本当によく見えます。とりあえず、高台で少し休憩です。

サイクリングの人たちが結構休憩されていました。
向こうに見える山は石清水八幡宮の男山かな。
上がJR、下が阪急。うちの子供が喜びそうなスポットだ。

実は大山崎は西国街道の最初の宿場山崎宿です。といはいっても本陣が1、脇本陣が1、 旅籠が3と宿場にしてはかなりの小ささで宿場らしいものはほとんど残っていません。

山崎駅付近にある離宮八幡宮は小さな神社ですが、とても有名な神社で、西日本で荏胡麻を使った油の生産を独占したのがこの離宮八幡宮に使える神人と呼ばれる方々。

当時、油は寺社の灯篭に必要不可欠なものだったので、とんでもない利益をだすことに成功し、山崎はあの堺と共に自治都市となりました。

離宮八幡宮。あの名声の割には結構小ぶりな神社です。
製油発祥の地。これで儲からないわけがない。

この離宮八幡宮のすぐ近くに関大明神社があるのですが、そこが山城国と摂津国の境で現在は京都府と大阪府の県境です。

やっと大阪。まだちょっとしか歩いていないのに、本当にかなりの見どころです。

ここが県境!!
関大明神社

島本

関大明神社からは大阪府島本町。とうとう大阪府に入りました。ただ、西国街道は高槻から北へ逸れて大阪市内は通りません。大阪へと向かうのは京街道の方です。

島本町もそれほど大きな町ではないのですが、史跡が多くとても興味深い街です。

サントリーの山崎蒸留所。ウイスキーを作っているんですよね。
水無瀬川を渡ります。北摂の山々がきれいですね。

島本町で有名な神社といえば水無瀬神宮。後鳥羽天皇が作った水無瀬離宮の地にあり、歴史もとても古い神社です。

境内に一角には大阪で唯一名水百選に選ばれた離宮の水もあり、煮沸無しでそのままのむことができます。ひっきりなしに人が訪れており、みなさん大きなポリタンクに水を入れていかれます。

私たちも飲んでみましたが、ここの水は確かにおいしいです。大阪の湧き水では一番おいしいです(大阪に湧き水はほとんどないですが)。

かなりクリアな味がしますね。なんだかパワーをもらえる感じがします。高槻まで残り1時間半ほどですが、頑張れそうです。

島本の辺りはかなり街道らしい感じがします。
水無瀬神宮

西国街道はJR島本駅の前を通過しますが、駅前には桜井駅(この『駅』は主要街道に置かれた駅家のこと)があります。

桜井駅は楠正成が子の正行と別れた『桜井の別れ』の場所で、太平記では正成が足利尊氏との戦に負けるとわかっていながらも、決して足利に味方をしてはいけないと諭す名場面の地です。

楠木正成は大阪では楠公さんと呼ばれて親しまれています。

桜井の駅。
島本町立歴史文化会館。1941年に建てられた古い建物です。

桜井駅を出ると、後は高槻まで1時間ほど。街道らしく一直線な道がずっと続くのですが、それほどみどころはないのかも。

高槻

ちょうどJR京都線をトンネルで超えたあたりから高槻市。高槻というと結構な都会なので、かなり開発されているような感じもしますが、意外と街道らしい雰囲気も残っています。

ただ、交通量は少し多め。車に気をつけて歩く必要があります。

梶原一里塚跡。ここの一里塚はもう残っていません。
畑山神社。ここにはもともと梶原寺という寺が7世紀からあったようです。
こんな狭い道をバスが来ます。街道ではよくあることですが。

さて、高槻も安満遺跡公園までくればほぼゴール。高槻駅前に広がる巨大な公園で、弥生時代の環濠集落跡である安満遺跡跡にあります。かなり大きな公園ですね。

この遺跡公園から関大の前を通ると道がすごく広くなります。そこから歩いてすぐが高槻駅。高槻といえば高山右近の高槻城ですが、この西国街道から南に10~15分ほど下ったすこし離れたところにあります。時間があれば行ってみるといいのかも。

高槻は大阪では最も発展した中核都市の1つ。駅前もかなり発展しています。いろいろ立ち寄っていた京都からほぼ8時間かかりました。遠かったですね。でも今回はいろいろ立ち寄るスポットが多くて、魅力的なお散歩でした!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です