大阪寿司・箱寿司【大阪のお寿司】

もはや日本で最も有名な食べ物と言うと、寿司ですね。今日本人が好んで食べるのは握り寿司。江戸前寿司とも言って、江戸で流行ったお寿司ですね。大阪では昔から食べられていたのは箱寿司でした。

箱寿司とは?

箱寿司はもともと押しずしと呼ばれており、押しずしは長方形の木の枠に酢飯を詰め、鯖や鯵といった大衆魚をその上にのせて、押して作られていました。

魚もあらかじめ調理されたものが使われていたので、その場ですぐに食べる必要はなく、芝居の手土産に持っていったりして、少し寝かせることで味が染みわたり、よりおいしくなります。

そんな押し寿司ですが、明治時代に入って押し寿司に海老、穴子、鯛といった高級な魚を使って作られるようになり、箱寿司と呼ばれる華やかなお寿司になりました。

実は大阪では比較的よく食べられるバッテラもこの箱寿司の1つ。薄く切った鯖に白板昆布を重ねた押し寿司です。

バッテラ。ポルトガル語で小舟って意味です。バッテラの鯖は結構薄いんですよね。

箱寿司を食べる

現在、箱寿司はかなり限られたところでしか食べることはできず、大阪市内に数件ある程度。下ごしらえが大変だったりするのと、握りずしに比べるとかなり高いこともあって、なかなか難しいみたいですね。好きだった箱寿司のお店もどんどんなくなってきている気がします。

大阪ではまれにスーパーで売ってたりするんですが、やっぱりスーパーの安いやつだと、押しが甘かったり、魚の味付けが微妙だったりします。

押し寿司。きれいな四角形です。

箱寿司は本当に華やかです。箱寿司以外にもちらし寿司や蒸し寿司なんかも大阪では食べられているのですが、やっぱりどれも華やかです。箱寿司の木枠の大きさから『二寸六分の懐石』なんて言われたりもするのですが、納得ですね。

ちなみに食べる時には醤油はつけません。というか、つけると味が全て台無しになります。箱寿司は酢飯も、魚も、そしてシイタケや干瓢にもほんのりとした繊細な味がすでについていて、これを味わうのが関西のやり方。

ちらし寿司の見た目もこだわるんですよね。

今はファーストフードの握りずしを食べる機会が多いですが、こういった地域の伝統食である箱寿司も大切にしていきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です