にしんそば【京都の麺類】
京都で最も有名な麺類と言えば、ラーメンではなく、もちろんにしんそば。京都の蕎麦屋の多くで提供されているそばで、年越しそばにもよく食べられている、まさに京都を代表する食べ物の1つです。
にしんそば
にしんそばができたのは、1882年。京都の歴史からすると結構最近なんでしょうか?祇園の南座のすぐ近くにある松葉というお店の二代目が考案しました。
しかしなぜ、ニシンなんでしょうか。というのも、京都は海から遠く、あまり生魚を食べることはできませんでした。よく食べられているものといえば、北海道で採れたニシンを乾燥して熟成した『身欠きにしん』などの加工した魚だったんですよね。そんなニシンをそばに入れたのが、にしんそば。
にしんそばではそのにしんを甘辛く煮た後、そばに入れます。にしんは濃厚な味わいで、魚臭さはほとんどありません。
京都市内では一般的な蕎麦屋だとにしんそばがあるのは普通のこと。トッピングもねぎとそば、そしてそばの上に乗った大きなニシンのみでとてもシンプルです。
身は甘辛くじっくり炊かれているので柔らかく、実はほぐれやすく、骨まで食べることができます。関西風の薄口しょうゆを使った、鰹節と昆布がベースの出汁とにしんの甘辛い味がとってもよくあうんですよね。
あったかいそばがお勧めですが、夏には冷たいにしんそばがあることも。
京都に来たらラーメンなんて人も多いんですが、やっぱりにしんそばですね!!
コメントを残す