舞洲工場【世界で一番美しいごみ処理場】
大阪に浮かぶ大きな人工島の舞洲。あまりなじみのない島ですが、実は世界的に有名なものがあります。それが、舞洲工場(ごみ処理場)です。ごみ処理場?と思うかもしれないが、実はこのごみ処理場、ただの処理場ではありません。実は、あの世界的な建築デザイナーであるフンデルトバッサー氏がデザインした超ユニークな建物なんです。
舞洲工場
舞洲工場
此花大橋を渡って、舞洲の入り口に大きく建てられているのがこの舞洲工場。舞洲に来てどこにあるかなんて迷うことはないでしょう。この大きさ、奇抜な外見は島内のどこからでも目立って見えます。
なんでこんなものがこんなところにあるかということですが、2008年のオリンピックに向けて、この舞洲を開催地にしようと計画しており、島を魅力的にする一貫として建てられたのが、この工場でした。総工費は609億円。残念ながら、2008年に大阪が選ばれることはなく、市民から無駄使いだと非難を浴びることになってしまいましたが…
ちなみに大阪のベイエリアは大阪の無駄遣いの痕跡が至る所にあったりなんかもします。まぁこのゴミ工場はそんなに無駄だと思いませんが。

この奇抜な工場を作ったのは世界的に有名なオーストリアのデザイナー、フンデルトバッサーです。彼は、扇町のキッズプラザなど他にも大阪でいくつかデザインしていますが、ごみ処理場に限定すると、彼がデザインしたのは世界に2つだけ。この舞洲とウィーンのシュピッテラウ焼却場のみ。
とても残念なことに彼はこのごみ処理場の完成を見ずに亡くなってしまったので、この舞洲工場こそが彼の最後の作品ということになるんでしょうか。フンデルトバッサーは自然界に直線は存在しないという理念をもっており、建物には多くの曲線を見つけることができます。
このごみ処理場は燃やしたときに出た蒸気を用いて発電し、その電気を再利用しているようです。その他、ごみの燃焼時に出た有害ガスはろ過して煙突から排出するなど、かなり高度な技術を使っています。
デザインだけでなく、技術もすごい!足元でSDGの考えが浸透する中、ようやく時代が大阪に追いつきました。
オープンデー
なお、このごみ処理場は外見はいつでも見学可能なんですが、中に入ることはできません。ただし、年に何度かオープンデーというものがあり、その日に限って中に入ることができます。ということで、オープンデーに行ってみました!!
中に入ってみるといたって真面目。オープンデーでは職員さんたちがいろいろ説明してくれたり、ごみに関する展示や実際にごみを処理している様子などを見ることができます。
ごみに関して考えさせられるような展示も多いです。SDGでも最も大きな課題の1つはゴミの問題なんでしょう。ゴミの問題って本当に深刻なんですよね。

舞洲スラッジセンター
ごみ処理場の前にあるのが、同じくフンデルトバッサーによる建築の舞洲スラッジセンターです。ここは下水処理場ですが、不思議とここも全くといっていいほど匂いがしません。本当に稼働しているのかとさえ思えてしまうのですが、それがこの工場のすごさなんでしょう。
こっちは800億円ものお金をかけて作られ、2004年にオープンしました。

なお、スラッジセンターに関してはオープンデーのようなものがなく、ここは予約しないと入れないようですね。ただ、外見だけでもかなり面白い。かなりユニークです。
舞洲工場のアクセス情報
住所 |
大阪市此花区北港白津1-2-48
|
行き方 |
環状線西九条駅から大阪シティーバスで45分
|
営業時間 |
10時~16時 (ただし、オープンデーの時のみです)
|
入園料 |
無料
|
そのほか |
オープンデーの予定は舞洲工場のホームページで見ることができます。
|
コメントを残す