山陰・九州

倉吉白壁土蔵群【赤瓦と白壁】

鳥取から電車に乗って、西に1時間。大阪から出発する特急スーパーはくとの終点の倉吉です。駅前に降りてみると何もないような気がしてしまいますが、少しバスに乗ると、城壁と赤瓦の屋根が美しい建物が続く倉吉白壁土蔵群があります。

倉吉白壁土蔵群

倉吉白壁土蔵群は倉吉の駅からバスで15分ほど。徒歩だとちょっと遠いかなという距離です。しかし、倉吉はあんまりアクセスが良くないのが難点。

今でこそ鳥取県の県庁所在地は鳥取で、倉吉と言えば、同じ鳥取県でも少し目立たない存在ですね。とはいえ、このあたりは昔は伯耆と呼ばれ、伯耆の中心地は倉吉でした。室町時代には打吹山にお城が作られ、その麓となるこの辺りは城下町として整備されたのが起源だとされています。

打吹山と倉吉白壁土蔵群

江戸時代になると一国一城令により打吹城はなくなってしまうのですが、倉吉は商工業都市として大きく発展。倉吉絣などの特産品を生み出しました。そんな中で、江戸時代の後期から明治時代に建てられた建物が今の白壁土蔵群です。

白壁土蔵群のメインストリートともなる本町通を歩いてみると、確かに古い商家がびっしりと並んでいます。中には改装されてカフェになっていたり、お土産屋さんになっていたりと結構観光地化しています。

町の中に入ってみると、歴史的な街並みがとてもいい感じです。

元帥酒造は嘉永年間に創業した古い酒蔵。
桑田醤油醸造所(右)。1877年から続く老舗。
なんとも雰囲気があっていいですね。
登録有形文化財の豊田家住宅。呉服屋の住宅でした。

よく見てみると洋館もあったりしますね。洋館は西洋建築が沢山見られた大正あたりのものでしょうか。

1908年に建てられた旧国立第3銀行倉吉支店
左にあるのは1931年創業の旧日本産業貯蓄銀行。きれいな洋館です。
「明治チョコレート」と「森永キャラメル」。古そうな看板です。

それぞれの家はそんなに大きく見えないのですが、それが古い町並みの特徴。なるべく表通りに面する家が多くなるように、門は狭いですが奥行きがかなりある長い建物が多いです。

門は小さくても中には中庭や土蔵があるので、実際はかなり大きな家になっています。

三階建ての旧家(右) 初めて見た気がします。
打吹山。そんなに大きな山ではないかな?

さて、本町通から一本入ると小さな打吹川。その打吹川沿いを歩いてみると、本町通に面する町家の土蔵が立ち並び、また全然違った景色を味わうことができます。

下半分は焼き杉板、上半分は白い漆喰。コントラストがきれいです
川にかかる橋もまたなんかいい感じですね

また上をよく見てみると赤い屋根が多いです。これは石州瓦で、島根の石見で作られる瓦。松江特産の来待石を釉薬として使っており、鮮やかな赤色と青空のコントラストが何ともきれいです。

ちなみに、少し離れたところにあるのが、牧田家住宅(倉吉淀屋)。大阪で最も成功した商人である淀屋が財産没収前に暖簾分けした商家です。現在は無料で見学可能。

実はこれだけを見に、大阪からはるばる来たんですよね。しかし、淀屋は倉吉にまで来て、大阪のことをどう思っていたんでしょうね。

牧田家住宅(倉吉淀屋)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です