観音正寺【西国三十三所第32番札所】
安土の繖山の頂上に立つお寺は西国三十三箇所の第三十二番札所の観音正寺です。観音正寺のすぐ隣には観音寺城もあり、歴史の古い寺とお城を両方楽しめる場所になっています。
観音正寺まで歩く
安土の駅を降りて1時間ほど歩くと見えてくるのが、繖山の表参道です。安土駅から歩くと、いい散歩にはなるのですが、安土駅から歩く人はほとんどいないので看板もなく、少し道がややこしいです。
表参道は安土駅から遠かったものの、裏参道の場合は登山口までバスがあります。
表参道は日吉神社のそばから始まります。
頂上まで車で行けるということもあって、歩いて上まで行く人はほとんどいないようですね。頂上まではずっと階段で1200段近くあります。
西国三十三観音の長命寺の時にも、麓から歩いたんですが、長命寺の時よりも少し長いかなという感じでしょうか。800段程度まで行くと駐車場があります。
観音正寺
さて、麓から歩いて45分でようやくお寺に到着しました。西国観音で最難所と呼ばれる施福寺より大変な気がしました。
お寺まで来ると意外とかなりの人がいますが、どうやら観音寺城に訪れた人のようです。観音寺城は日本100名城にも選ばれており、人気ですね。
観音正寺は聖徳太子が建てたとされる非常に歴史の古いお寺で、創建は605年にまで遡ります。
聖徳太子が琵琶湖を訪れた際、人魚が太子の前に現れ、自身の前世は漁師であり、殺傷をしていたために人魚の姿になってしまったということ、そして観音像を作って供養してほしいと言いました。
そして太子はその人魚の願い通り、観音像を作り、それを安置するためのお寺を作りました。そのお寺が観音正寺として知られるようになりました。
観音正寺は1993年の原因不明の火災で本堂、本尊、そして人魚のミイラなどを焼失。2004年に新しい本堂が作られました。そのため、境内の建物は比較的新しいものが多いです。やっぱりこんな山の上だと自然災害も多いんでしょうね。
本尊も2004年に作られたかなり新しめの千手観音で、常時公開されています。白檀でできた6mもある巨大な仏様でした。西国観音で本尊を見れるところはほとんどないので、ちょっと得した気分になりますね。ほんのり白檀のいい匂いがするような気もしました。
本堂の隣にはおおきな石垣がありました。観音寺城のものでしょうか?
観音寺城は家臣を多く山の上に住ませ、まるで山の上に町があるかのように発展していたようですが、この観音正寺も山の上の町に組み込まれ、観音寺城に関係する人たちが多く訪ねてきていたんでしょうね。
観音正寺のアクセス情報
住所 |
滋賀県近江八幡市安土町石寺2
|
ウェブサイト |
http://kannon.or.jp/
|
行きかた |
表参道までは安土駅から徒歩60分。または安土駅より近江八幡市コミュニティーバス「あかこんバス」で石寺楽市会館下車すぐ(本数は一日数便です)。表参道は日吉大社からはじまり、45分ほど登ると観音正寺です。参道はきつい石段です。裏参道へは能登川駅から八日市駅方面行くバスに乗り、観音寺口下車。そこから徒歩45分。バスは1時間に数本あります。 そのほか、観音寺城の追手道や桑実寺から登る道など登山道は複数あります。 |
拝観時間 |
|
拝観料 |
500円
|
そのほか |
観音正寺の隣には日本五大山城の観音寺城があります。城好きなら超おすすめスポットです。せっかく上がってきたので、城址にもよることをお勧めします。 |
コメントを残す