京都府

関西の街道【旧街道を歩く】

昔、電車も車もなかった時代、人々は町を行きかうのに街道を利用していました。もちろん、今ではそんな街道を歩いて移動する人はほとんどいないのですが、関西の多くでは街道の道筋が残っているところも多く、街道を歩くとその土地の独特の歴史や文化などを知ることができます。

街道とは

街道とは都市をつなぐ道のこと。日本では国ができた当初から都のある奈良や京都と西国・関東をつなぐ道が存在していました。

こういった街道が本格的に整備され始めたのは江戸時代。江戸幕府は参勤交代で1年おきに江戸に来ることが求められていたため、日本各地から江戸に向かう街道が整備されました。中でも江戸幕府は江戸と各都市をつなぐ道である東海道、中山道、日光道中、奥州道中を五街道と定め、江戸幕府が管理しました。また、それ以外の街道は脇街道や脇往還と呼ばれ、それぞれ地域の政府が管理しました。

東海道の関宿
東海道の関宿

また、都市間を安全に移動できるようになったことで、庶民はこの街道を使って旅行に行くことができるようになりました。東海道中膝栗毛では東海道から伊勢街道を通って伊勢参りに行き、諸国の様子を紹介したことで、江戸時代には多くの人が街道を歩いて伊勢を目指しました。

伊勢街道と東海道の分岐
伊勢街道と東海道の分岐。

今では歩いて旅行する人はいないので、昔の街道の様子とは大きく変わってしまいましたが、それでも昔の道はしっかりと残っています。また、中には昔の町並みが残っているところもあったりします。

街道を歩く

道路が整備されてしまった現在では街道探してみると、街道上には実はたくさんの昔の名残が残されています。そういった昔のものを探しながら歩くのも街道歩きの醍醐味です。 

街道には決まっていくつかの特徴があります。

1. 細い道・旧家

街道は5~6m程度の車がぎりぎりすれ違えるような幅で、まっすぐな道が多いです。昔、街道は4間と定められ、一部の城下などでは5間と少し広めでした。ただ、それでも現代の車道の道幅と比べると少し狭い感じです。

また、国道などができる前、地域のメインの道として使われていたことも多く、まがり角がほとんどありません。

西国街道御着宿
だいたい車一台分って感じの幅になっています。西国街道御着宿のあたり。

さらに、街道らしさと言うとやっぱり古い家です。関西では市街地であったとしても、街道の周りだけは古い家が建ち並び、昔の雰囲気のままなんてことがよくあります。

街道上の古い家は二階建てに見えますが、街道を通る大名を上から見下ろすことがないように、二階は極端に狭く、物置として使われていたりします。

名古屋の美濃路
名古屋駅から徒歩15分でも、街道沿いではこんな落ちついた感じです。
紀州街道と安立商店街
紀州街道と旧家。二階は中二階になっています。

2. 宿場町・本陣

街道といっても、距離はさまざま。1日で歩けるような短い街道もあれば、500km近くあるような超長距離の街道もあったりします。そういった長い街道に作られたのが宿場で、いわゆるホテルのこと。このホテルが集まってできて宿場町として知られるようになりました。

宿場町の中心にあるのは大名をもてなす本陣です。そして、その本陣が何らかの理由で使えないときに脇本陣が使われます。これは地元の有力者の家で、今でも一部は現存していますが、周りの家と比べると、広さは格段に違います。

草津宿本陣
現存する草津宿本陣。

しかし、街道を歩く人が増えるにつれ、旅行者が宿泊できる施設である旅籠が作られるようになりました。旅籠では料理が提供されるのが普通ですが、結構高いと言うこともあって、食事なしの木賃宿なども作られたりしました。

関宿旅籠玉屋歴史資料館
関宿旅籠玉屋歴史資料館。旅籠の建物の中に入ることができます。

次第に宿場町には旅行者を相手にする商人が集まり、次第に賑わいが増して、今の都市へとつながっていきました。 

3. 道しるべ・燈籠

街道を歩いていると、さまざまな街道との交点となる追分と呼ばれる場所があります。そんな追分に決まってあるのが道標。道の邪魔になるからと撤去されてしまったところも多いのですが、関西ではこういった道標はとても大切にされています。

道標はできてから100年以上経つものも多いです。いろんなタイプの道しるべがあり、大きさも小さいものから巨大なものまであります。

中山道と東海道の分岐点に立つ道標
中山道と東海道の分岐点に立つ道標

 さらに、道標と同じぐらい街道のシンボルとされるのが常夜灯や石燈籠。昔は常夜灯は火が灯されて、現在の街灯のように道を明るく照らしていました。建てられてから100年以上たつような古いものも多くあります。

ちなみに伊勢参りの街道ではこの石灯籠に「太神宮」と書いてあったりします。

中山道五箇荘の常夜灯
中山道五箇荘の常夜灯
伊勢街道の太神宮の常夜灯
伊勢街道の太神宮の常夜灯

4. 一里塚

街道の一里ごとに設置されたのが一里塚。塚を作ってその上に松の木などが目印として植えられました。本来は、道路の左右に作られました。 木陰の下で休んだり、または馬や籠の料金の目安になったり、様々な使われ方をしました。

残念ながら、一里塚は道路を拡張する際に邪魔になったりして解体されてしまったり、塚の上の木が枯れてしまったりして、現存しているところはほとんどありません。塚が残っているようなところすらほとんどなく、木まで残っているようなところはものすごく珍しいです。

東海道野村一里塚
東海道野村一里塚。三重県で唯一現存する一里塚です。

関西・西日本の旧街道一覧

これまでに歩いたもの、またはこれから歩く予定があるものをあげています。

西日本の旧街道
名称 経由地 お勧め度 (1-5) メモ
伊勢街道 四日市(追分)-白子-津-松阪-伊勢 4

四日市の南で東海道から分岐。東日本から伊勢参りに行く人が歩いた道。沿道には歴史的な見どころが多く、街道らしい雰囲気も多く感じられる。

伊勢本街道 桜井-長谷寺-萩原-山粕-奥津-多気-伊勢 3

奈良県桜井にて奈良市から続く上街道から分岐。途中の榛原からは山の中を行き、峠付近は概ね山道。アクセスが困難なところもある。

出雲街道

姫路-津山-真庭-根雨-松江

3

山深いところを行くが、山道の区間はそれほどない。景色がとてもきれいだが、電車の都合でアクセス困難なところが多数。

紀州街道 大阪-堺-岸和田-泉大津-泉佐野 3

大阪府の泉州地域を南北に縦断する。歴史的に泉州地域のメインの道であり、沿道には見どころが多いが、住宅地のようなところが多い。

北国街道 米原(鳥居本)-長浜-今庄-福井-金沢-新潟 4

狭義では鳥居本から福井までが北国街道と呼ばれる。余呉より以北、特に木の芽峠は難所。冬場は大雪になって通行できない。

京街道 山科-八幡-枚方-守口-大阪 4

京都の直前で東海道より分岐。古くから東海道の一部と考えられてきており、通行量もかなりあった。主に住宅地。枚方宿が一番の見どころ。

熊野街道 大阪-和泉府中-海南-湯浅-御坊-(紀伊)田辺-熊野 3

大阪から田辺までは紀伊路。田辺からは中辺路、大辺路に別れる。大阪府内はほぼ住宅地。和歌山県内は山道あり。山なら中辺路、海なら大辺路。

暗越奈良街道 大阪-生駒-奈良 3

大阪-奈良間を最短で行く道。大阪市内でも街道らしさが残る道を行く。暗峠付近は超急勾配でかなり大変。

高野街道 河内長野-橋本-学文路-高野山 3

学文路から高野山の間は京大阪道としても知られ、ハイキングコースとしても有名。山道はほぼなし。

篠山街道 亀岡-篠山-和田山 2

山陰道から分岐し、和田山付近で再び山陰道に合流する。亀岡-篠山では旧道が残るが、篠山以北では旧道はあまり残っていない(?)

鯖街道 小浜-熊川- 朽木-大原-出町柳-京都 2

別名若狭街道とも呼ばれる。比良山地の西側を行くルートで山が深いところが多く、山道も多い。街道の大半がアクセス困難。

西国街道 京都-茨木-西宮-神戸-姫路-岡山-広島-下関 4

京都から大阪市内を経由せずに西日本を縦断するルート。旧道が残っているところも多く、沿道には歴史スポットがかなりたくさんある。

竹内街道 堺-古市-長尾神社 3

最古の官道とも言われる街道。竹内峠を越えて、奈良県の長尾神社、そしてそこから横大路で桜井までつながる。

竜田越奈良街道 大阪-八尾-柏原-斑鳩-奈良 1

奈良へ向かう道の1つで、現在の大和路線沿いを行く道。ほぼすべてが国道25号線になってものの、峠付近にのみかろうじて古道が残る。

中国街道 大阪-尼崎-西宮 1

大阪市内をでて、西宮から西国街道へと続く道。街道らしさはほぼ全くないが、都心の散歩コースとしてはおもしろいのかも。

東海道 京都-草津-亀山-四日市-静岡-箱根-東京 5

最も有名な街道。関西では四日市から始まり、草津で中山道に合流する。沿道には有名な歴史スポットがかなりたくさんある。

長崎街道 小倉-黒崎-大宰府-佐賀-長崎 4

九州で最も有名な街道の1つ。旧道もほどよく残っている。難所もほどよいレベルでアクセスしやすい。

中山道 京都-草津-彦根-関ケ原-岐阜-塩尻-軽井沢-東京 5

最も有名な街道の1つ。米原から琵琶湖沿いを行き、草津で東海道と合流する。沿道には有名なスポットがかなり多くある。

奈良街道 京都-伏見-奈良 3

京都-伏見は歴史的なも見どころも多い。伏見を出ると田舎らしい景色が奈良まで続く。

初瀬街道 桜井-長谷寺-名張-青山-松阪 3

伊勢参りに使われた道。伊勢本街道と比べると山の区間が少ないが、青山峠付近は山道になっている。近鉄線沿いなのでアクセスがいい。

東高野街道 八幡-東大阪-柏原-河内長野 3

大阪の河内地域を南北に横断する街道。沿道には河内地域の歴史的なスポットが沢山ある。住宅地がメインだが、旧道もそれなりに残っている。

美濃路 名古屋(宮宿)-清須–萩原-垂井 3

東海道と中山道をつなぐ道。名古屋の市街地などを通るが、歴史的なスポットも多い。旧道もしっかり残っている。

柳生街道 奈良-柳生-笠置 2

人気のハイキングコース。田舎らしい奈良の景色とほどよい森の中の山道がとてもいい感じ。

大和街道 奈良-笠置-伊賀-関 2

現在の関西本線沿いに行く街道。山道もそれなりにあり、渓谷がきれいなところもある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です