京都府

伏見稲荷大社【お稲荷さん】

日本には多くの神社があるが、その中でも圧倒的な人気を誇るものといえば伏見稲荷大社ですね!!伏見稲荷大社の人気は高く、訪日外国人の間でも京都で最も訪れておきたい場所の1つに選ばれています。

伏見稲荷大社

京阪の伏見稲荷を降りて徒歩5分ほど行けば伏見稲荷大社。駅の目の前にあるわけではないんですが、ほとんどの人が伏見稲荷大社の方へと歩いていくので、道に迷うことはないんでしょう。ちなみにJR稲荷駅だと降りた目の前が一の鳥居です。

全国に3万も存在する稲荷神社の総本宮ということもあって、いつもかなりの数の人がいます。

一の鳥居。もう幾度となくここに来ました。
楼門から始まる。楼門は秀吉が1589年、母の病を祈願して作ったもの。

境内を歩いてみると、あちこちいろんな場所に狐がいますね。この狐は稲荷大神の遣いとされており、白狐(びゃっこ)。人の目には見えない狐です。稲穂や巻物、鍵や宝珠といったものをくわえています。

いろんな狐を探してみるだけでもなかなか楽しいです。

これは巻物をくわえています。巻物は知恵の象徴。
これは稲穂をくわえていますね。
自然の緑と朱色のコントラストは本当に大好き。

本殿へ

稲荷の歴史は711年、秦伊呂具が稲荷山に稲荷大神をまつったことに始まります。伊呂具が餅を弓の的にし、その餅が白鳥となって飛んでいき、降り立ったところに稲がなったので、そこに社を建て「稲生り」と呼びました。稲荷神社といえば、農耕の神様ですがやっぱり起源も農耕に関するものなんですよね。

伏見稲荷大社、5柱の神々(宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神)を祀っています。

本殿は応仁の乱直後に建てられた社殿で、国の重要文化財。かなり近くで見ることができるのですが、横から見てみると屋根がきれいな流造りになって居るのがとてもよくわかります。

主色がきれいだなぁ!!
拝殿。この奥が本殿です

摂社・末社

稲荷社の総本宮ということもあって境内はかなり大きいですね。本殿からさらに奥へ進んでいき、千本鳥居を目指しますが、途中にいくつもの社殿が並びます。どれにお参りしようか少しまよってしまうほどです。

権殿の横をさらに上がっていきます。
一番右の摂社は両宮社。伊勢の内宮と外宮を合わせたものです。
百狐社。伏見稲荷では唯一、狐(命婦専女神)を祀る神社です。
左に奥宮。さて、千本鳥居です!!

千本鳥居を通って奥社奉拝所へ

稲荷神社といえば、この千本鳥居ですね。実際に本殿よりもこちらのほうが有名になってしまっているような気さえします。

主色の鳥居のトンネルが400mも続く参道は奥社まで伸びています。本当に綺麗ですね。ただ結構混雑してしまうので、あまりゆっくり写真は撮れないかも。ただ、鳥居のトンネルは稲荷山の山頂までずーっと続くので、奥社よりさらに登ればきれいな写真が撮れるのかも。

これらの多く鳥居は参拝者が願いをかなえてもらったお礼にと奉納したもの。これだけ多くの鳥居が立つものの、鳥居を奉納する文化は江戸時代から始まったもので、比較的新しい習慣なようですね。

始まりの鳥居はかなり巨大です。
誰もいないのはかなり珍しいです。
鳥居のトンネルは感動的ですよ。

さて、きれいな鳥居のトンネルを抜けると奥社奉拝所。背後には伏見稲荷大社の原点ともなった稲荷山三ヶ峰があります。ただ、稲荷山への登山は結構大変なので、行くことができない人がここから稲荷山を奉拝することができます。

もちろん、時間に余裕がある場合は、実際に稲荷山に登ることも可能です(お山すると言います)。ただし、結構きつい山の中で往復で2時間程度もかかってしまいます…

奥社奉拝所。左手から稲荷山へ進むことができます。
鳥居がびっしりと奉納されていますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です