東海自然歩道 in 関西: 長谷寺~室生口大野
東海自然歩道も奈良盆地を離れ、再び結構な山中に入っていきます。山道はそれほど多くはないのですが、額井岳に沿って続く道はとてもきれいで、歩きやすい道です。
東海自然歩道を歩くin関西: 長谷寺~室生口大野
長谷寺へ
近鉄の駅を降りて長谷寺へと向かいます。もう長谷寺には何度来たかわからないほど来ました。
いくら長谷寺とはいえ、朝早く来ると人はほとんどいませんね。寺までは参道が続き、多くのお土産屋があります。途中で伊勢本街道と分岐します。伊勢本街道を歩いたのが懐かしいですね!!
なお、この辺りにはお土産屋が多くある割には、なぜかコンビニが一つもありません。今回の区間はコンビニが全くないのでご注意を。

長谷寺から右へ、川に沿って初瀬ダムへと向かっていきます。ちなみにこの川は大和川。ずいぶん遠いところから流れてきているんですよね。
またこの辺りの山は与喜山暖林帯と呼ばれ、長谷寺の寺領として保護され、原生林が残されている貴重な山として、天然記念物に保護されている山です。
そして、初瀬ダム。そしてその上にはダム湖のまほろば湖があります。堤高55mという巨大なダムで、近くに行くとその大きさに圧倒されてしまいます。
まほろばといえば、「住みやすいところ」という意味で、大和を指す言葉。でも、大和も残すところあと少しになってきました。
長谷ダムから鳥見山公園
東海自然歩道はまほろば湖から、高龗神社を経由し山道へと入っていきます。
途中、高束城を経由しますが、小さな礎石以外に城と思われるようなものは何も残っていませんでした。じっくり散策すれば、土塁と堀切ぐらいは見つかりそうですが、あまり保存状態はよくなさそうな山城です。
だいぶ坂を上がっていきます。
鳥見山公園は鳥見山 (735m)の頂上付近に位置する高原の公園。つつじの名所としても知られています。
鳥見山は日本書紀にも登場し、神武天皇がこの鳥見山に神を祀り、上小野榛原(かみつおののはりはら)、下小野榛原(しもつおののはりはら)と名付けました。そして、この『榛原』(はいばら)こそがこの地域の名前の由来となっています。
鳥見山の山頂へは東海自然歩道からまだずいぶんと上る必要があるので、行くのは難しいかもしれませんが、鳥見山公園内には見どころもたくさんあります。
特に、鳥見山の展望台は見晴らしがとてもいい感じ。山に囲まれた宇陀の街並みを見ることができます。
鳥見山公園から戒長寺
鳥見山公園からは山道を下っていき、青龍寺付近に出できます。
道が少しややこしいのですが、看板が沢山出ているので迷うことはなかったです。
青龍寺からは国道369号線を超え、東海自然歩道は額井岳沿いの道を歩いていきます。
額井岳はこの辺りで一番大きい山で、別名は『大和富士』。822mもある大きな山です。
残念ながら、東海自然歩道はそんな額井岳の前を通過するだけなんですよね。実際に登るとなるとかなりきついんでしょうか。とはいえ、東海自然歩道もすでに標高が500mほどの所を通過しているようなので、歩いて1時間程度で山頂に到着するようです。これは絶対後日戻ってきたいと思います!!
戒長寺までは額井岳を左手に見ながら、小さな道を進んでいきます。
山道ではないんですが、本当に綺麗な道です。
戒長寺から龍鎮渓谷
戒長寺を過ぎると、東海自然歩道は室生湖の方へと下っていきます。ここからはなかなかきつい下り坂。山の麓まで一気に下っていきます。
麓には葛神社があります、。
葛神社は倭姫が天照大神を祀るべき場所を探していた時に、仮に天照大神を祀っていた、いわゆる『元伊勢』の1つとして知られています。宇陀には神武天皇とか倭姫とか古事記にまつわる場所が多くていいですね!!
ここから近鉄の高架をくぐって、室生湖へ。室生湖は室生ダムのダム湖。
室生湖まで来ると、湖沿いにひたすら歩いていく感じ。もうゴールが近いような気がしますが、実は湖がかなり大きいので、室生口大野駅まではあと1時間ほどかかります。
釣りをしている人も多く、人気の釣り場のようですね。ダムでも釣りをしていいところと、してはいけないところがあるみたいです。しかし、どんな魚が釣れるんでしょう。ブラックバスかな??
室生湖も東端まで来ると龍鎮渓谷があります。ここは赤目二十八滝のような渓谷になっており、なんとも美しいところです。
東海自然歩道はこの渓谷内を通過しているわけではないのですが、せっかくなので立ち寄ってみることをお勧めします。
地図的にはおそらくこの龍鎮渓谷を奥まで行くと、室生寺のあたりにですようですが、正規の東海自然歩道ルートではなく、ルートそのものも結構危険なようですね。
龍鎮渓谷から室生口大野
龍鎮渓谷を過ぎると室生口大野はもうすぐ。室生湖の東端には室生ダムがあります。長谷寺の近くで見た長谷ダムほどではないですが、かなりの大きさです。
東海自然歩道は、室生川沿いに室生寺へと向かっていきます。今日は時間的にも室生寺まで行くのは厳しいので、室生寺口大野駅へ向かいます。駅はここから室生ダムからすぐのところにあります。
長谷寺を出て6時間。やっと室生口大野駅に到着です。
室生寺まで行きたかった気がしますが、室生寺まではここからさらに1時間。室生寺からのバスがあまりないことを考えると、時間的に厳しかったです。

東海自然歩道は室生寺をすぎると、とうとう三重!!このトレイルは本当に長いですね。でも、あとまだ東京までは500km以上はあるでしょうね。楽しみがあるのは本当にいいことですよね!!
コメントを残す