熊野那智大社【熊野三山】

大阪から電車で3時間ほどまぐろと温泉で知られる紀伊勝浦にあるのは、熊野三山の1つである熊野那智大社です。那智大社は那智の滝で有名で、西国1番札所の青岸渡寺も隣接してあることから、関西ではもっとも有名な観光スポットの1つです。

熊野那智大社の歴史

社伝によると、那智大社の始まりは2700年前、神武天皇が東征の際、熊野灘に上陸し、那智の山が光り輝くのをみて那智の滝を見つけ、そこに大己貴神のご神体を祀ったのが起源といわれます。神武天皇は八咫烏に熊野から先導され、奈良へと至り、初代天皇になりました。

長い間、熊野聖地の場所として、神道・仏教の聖地とされ、多くの天皇やのちに一般人が参拝に訪れました。なお、隣接する青岸渡寺も昔は那智大社の一部でしたが、明治の神仏分離の後に別々のものとなり、青岸渡寺は寺に、熊野那智は神道の神社になりました。

熊野那智大社

熊野古道:大門坂

熊野那智大社は紀伊勝浦からバスで30分ほど。しかし、那智大社までバスに乗る人はあまりおらず、途中の大門坂で大半の人が降り、熊野那智大社まで歩きます。熊野古道の入り口はすこしわかりにくいのですが、降りた人ほぼ全員が熊野古道の方に向かって歩いていくので、ついていけばいいって感じです。

両側の木は樹齢800年です。

ここから那智大社の入り口までは約640mほどです。それほど長い距離ではなく、木に覆われていて涼しいですが、坂なので夏はちょっと暑いのかも。

ここまで那智大社はすぐです!!

熊野那智大社

熊野那智大社の境内は本宮大社や速玉大社と比べるとそれほど結構小さめなのですが、すぐ隣に青岸渡寺や那智の滝とあるので、いろいろ回っていると少なくとも半日はかかります。

参拝したときには神社は修築中でしたが、本殿は修築が終了していました!

熊野那智大社の主祭神は熊野牟須美大神という神で、仏教の千手観音や神道の伊邪那美と同一視される神です。ただし、ほかの熊野大社同様に、他の熊野の神々も祀っています。

本堂は19世紀中ごろに建てられました。

熊野といえば、もちろん八咫烏ですね!!古事記では、九州から奈良まで旅をしていた神武天皇は生駒山を超える時に長髄彦と戦いになり、敗北。そこで太陽の神である天照大神に向かって戦うのではなく背にして戦うべきだと考え、紀伊半島の熊野を経由して東から奈良に入ろうとしました。その道中、熊野から奈良の宇陀までの山々を安全に案内したのが八咫烏です。その後、神武天皇は奈良(橿原)で初代天皇になりました。

拝殿の左側にはその八咫烏を祀った御懸彦社(みあがたひこしゃ)があります。

もちろん、熊野那智大社を訪れたら、那智の滝にも行ってみます。ちょっと離れているので、10分ほど歩きます。

その他のスポット

那智の滝

那智大社にお参りした後は、やっぱり那智の滝です。那智の滝は青岸渡寺の五重塔から下って5分ぐらいのところにある飛瀧神社の境内にあります。滝だけ独立して別の神社になっているんですね!

飛瀧神社
瀧への道

熊野の他の神社が自然信仰から始まったように、昔は那智大社もこの滝自体をご神体とし祀ってきました。それほどこの滝は神聖なものなんでしょう。那智の滝は日本一の高低差を誇る滝で、落差133mもあります。かなり滝の近くにまで行けますが、拝観料を払えば、飛瀧神社の中に入って滝を間近に拝むこともできます。中に入ると、延命長寿になると言われる滝の水も飲めました!!味は? うーん、神聖な味ですね!!

error: Content is protected !!