毘沙門堂【山科の紅葉スポット】

山科というと、京都の中心部から少し離れた場所なんですが、実は有名な寺や神社にあふれ、おもしろいところが多くあります。中でも秋になると絶大な人気を誇るのが、毘沙門堂です。

毘沙門堂

毘沙門堂は703年に作られた歴史のあるお寺です。のちに、平家が自身にゆかりのある3寺を合併する形で再建。当時は出雲寺と呼ばれていました。最澄が延暦寺の本尊である薬師如来の余った材木で作ったとされる毘沙門天を本尊としました。

山科から歩いて20分ほどで毘沙門堂に着くのですが、平日でも結構多くの人がいますね。ただ、それでも他の京都の紅葉スポットと比べれば、この毘沙門堂は空いてるほうなのかも。関西以外の人にはあまり聞き馴染みがないところなのかもしれないですね。

極楽橋

入ってすぐにあるのが、勅使門へと続く坂。この坂が一面もみじで埋め尽くられた景色こそこの毘沙門堂で最も有名な景色ですね。朝早くに行かないとこのような人が全くないのと、一面しっかりうまっているような景色はとれないのかも。本当にきれいですね。

勅使坂
きれいだなぁ
結構急な階段を上がって本堂へと向かいます。

さて、入って驚愕するのがこの列。ものすごい人。御朱印をもらいに来た人の列のようですね。実は毘沙門堂はユニークな御朱印を多く配布しており、それを求めに来る人が結構多いんですよね。本堂に入るだけだとほとんど待ち時間はなかったです。

 

毘沙門堂は江戸時代には門跡寺院として高い寺格を持っていたのですが、そういったこともあった内部もなかなかの美しさ。写真は撮ることができないのだが、加納益信の襖絵や丸山応挙の鯉図などおおくの絵画を見ることができます。

なお、本尊は七福神の一人である毘沙門天。四天王の一人である多聞天とも呼ばれることがあり、勇ましい出立をしています。この毘沙門堂の本尊は非公開なので普段は見ることはできませんが、お前立が置かれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です